風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」シリーズは、フルーティーな味わいが特徴であり、甘みや香りが豊かです。露葉風や秋津穂など奈良県特産のお米を使用しており、透明感や瑞々しさが感じられるお酒です。若干甘味がありながらも飲みやすいテイストであり、食事との相性もよいとされています。口当たりは滑らかで、果実味や旨味が豊かに広がると評価されています。
みんなの感想
ALPHA風の森 夏の夜空
純米酒 無濾過無加水 生酒
奈良県 油長酒造
秋津穂100% 精米歩合65% アルコール12度
爽やかなジュースともいえる。もう幾らでも呑める。もう少しパンチが欲しいかも。
天満
風の森夏の夜空を(^○^)洋梨やラムネのような風味(^○^)度数も低くスイスイ飲める❗夏の終わりでも夏の余韻を味会える(^○^)
秋津穂
65%
17度
1125円
2020.08
米そうよしむら
露葉風 80
友人から室蘭・一平のやきとり(室蘭では豚肉のことみたい)が届く。ヤホー😆何をアテようか。低精米の風の森かな。立ち香バナナ🍌、しっかりとしたガス、旨甘みのバランス良く、終盤に鼻に抜けるアル感が心地良い。やきとんのがっつりした旨味と相性良し👍歩合:80% アル:17度
風の森 ALPHA TYPE 1 夏の夜空
夏の酒から夏の終わりの酒へ。
シュワっとキレ良く、爽やか。
夏の終わりにピッタリ!
秋津穂65 無濾過無加水
精米歩合 65% 17度
安定の美味さ(甘さ)
秋津穂
うつつよ
裏書きの様に洋なし的な少し熟れた香り。
グラスに細かい気泡がつくガスと
比較的軽めで柔らかく滑らかなな質感。
甘味が広がりスーッとキレます。
少々なコク甘と仄かな苦味とミルキー感、若干ミネラルを感じるところも。
常温寄りになるとペラく?軽く?なります。
5寄りな4で。
風の森 愛山807 真中採り
開けたてより、開けてから時間を置いたほうが好みだつた。
秋津穂
露葉風807 純米奈良酒 無濾過無加水生酒
精米歩合80% アルコール17度
露葉風100%
露葉風は初めて飲みます。渋みを強く感じます。のみごたえあり。
ALPHA TYPE7 一期一会 Light
日本酒度 +10以上
酸度 15程度
露葉風 100%
精米歩合 70%
アルコール分 17度
ALPHA TYPE7 一期一会 Full
日本酒度 -10以下
酸度 3程度
露葉風 100%
精米歩合 70%
アルコール分 15度
食中酒が続いたので箸休め。
頒布酒の風の森・露葉風の真中取り◎
風の森は各種飲んできましたが、露葉風はお初。
香りややセメ臭。口に含むと甘い香りが口内で広がるも味わいはドライ寄り。軽い旨味、苦味も控えめで、キレ良しな一本(’-’*)♪
奈良・御所市の酒、風の森!
雄町100%使用の純米吟醸!
至福のひととき(〃艸〃)♡
507
807
酸が強めであとから甘さが広がる。
露葉風
風の森 雄町 807
80」は精米歩合80%を意味し、「7」は7号酵母を表しています。
開けたてはかなりシュワシュワです。
甘味と酸味のバランスが最高。
コスパも最高。
目加田酒店 1375円
風の森 雄町60 無濾過生原酒
秋津穂 657 65%
セキ
Come Again 。精米歩合60%ながら雑味のないスッキリした甘みを感じる奈良県の酒。風の森シリーズもハズレ無し。
無濾過無加水生酒 純米酒
奈良県産秋津穂65%
爽やかで上立香
生酒ながらの微発泡がいい