
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」は奈良県の油長酒造が製造する日本酒で、一部の商品は純米酒であり、無濾過無加水の特徴を持っています。また、酒米には奈良県産の秋津穂を使用しており、アルコール度数は16度や14度など、幅広いものがあります。口コミからは、甘いパイナップルのような風味や、ビターチョコのような苦みが感じられること、そしてプチプチ感があり美味しいと評価されることがわかります。さらに、フルーティーで旨味がありながらもすっきりした味わい、柔らかな口当たりや長い余韻など、様々な特徴があります。ご参考までにお楽しみください。
みんなの感想
呑みやすい
笑う門には福来る2022
秋津穂
65%
16度
2022.12
あべたや酒店
1430円
秋津穂 極みあらばしり
風の森は飛露喜の後に飲んだから、ちょっとなぁ〜
風の森
五感にて
ちょい甘め
秋津穂
雄町807
80%
16度
2022.08
あべたや酒店
1300円
風の森で、定番の秋津穂を
飲んだ事がなかったので
急に飲んでみたくなって
買って来ました。
香りは穏やか。
真中採りという事で、
圧かけずに採取したせいなのか?
口当たりは凄く柔らかい。
甘み、渋味、酸味が程良く、
飲みやすいのであっという間に
空いちゃいました。😱
購入額 ¥1562(720ml)
ALPHA1 DRY
みんなで花火を打ち上げるお酒2022。今年3度目!味しっかりめ。
ALPHA 1 DRY
次章への鍵
純米酒
無濾過無加水生酒
2022/9
すみの酒店
1,300円/1,430円
打ち上げ花火
秋津穂 涼み純米酒
ガス感が強く、スッキリした果実味のある味わい。
味が濃い。お料理と合わせるならもうちょっと飲みやすいのがいいかも。
秋津穂
秋津穂 純米酒
口の中に美しい酸が広がります。
少しスパイシーな感じ
微炭酸みたいな
夏の夜空
甘い。みずみずしくも華やかな香り。
低アルコールで後味するり。
微発泡。
ALPHA 1 次章への扉
微発泡でほんのり甘口、乾杯に最適かも
@咲くら 横浜
露葉風507純米酒
酸味がありスッキリしている
飲み口に若干の濃さを感じるが、飲み込んだ際、濃さ+香りが広がり特有の味を感じる。
風の森807 愛山
風の森は日本酒飲めない人でも好きになって欲しいって聞いた事あるけど日本酒飲んべえの自分でも❔う〜んと思う。
苦味が先来てピリッとする感じ
マスカットを感じるとか書いてあったけど賞味期限過ぎたかな?生酒だから1ヶ月遅れで飲んだからダメだったのかな。冷蔵庫には入れてだけど
久々飲むとジュースかな?
風の森 露葉風 807
日本酒が好きになり始めて好きになった風の森ですが、5年ぶりくらいに飲んだが前のイメージとはだいぶ変わったなという印象。
当時はフルーティパイナポーな香りに酔いしれていた記憶があるが、もう当時の感動が薄れてきている。美味しいですが。
甘い〜日本酒らしいお酒🍶
辛めのアテに合いそう😌