
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、甘味を感じさせるフルーティーな香りが特徴的であり、梨やライチのような香りが感じられます。味わいはさっぱりとした甘さと酸味がバランス良く混ざり合い、若干の苦味も感じられます。飲みやすく、雑味も少なくスッキリとした印象を与える日本酒として評価されています。
みんなの感想
風の森 露葉風 807
ほんのり甘い飲み口、ほどよい発泡のおかげで爽やかな飲み口。秋津穂より複雑味を感じられ、とにかく美味しいです。
東川酒店
1155円
風の森 秋津穂657 無濾過生
奈良県産秋津穂 70%精米
アルコール度数 17%
風の森のスタンダードらしい。ガスが良い感じに香りを華やかにします。美味しい!
美味い
シュワシュワ感が良い
肉に合う
1200円
露葉風80
純米奈良酒 無濾過無加水生酒 雄町 807
風の森 露葉風 507
奈良県御所市の純米大吟醸酒
風の森 秋津穂 507 しぼり華
無濾過無加水生酒
風の森シリーズは沢山種類があるので飲み比べたいお酒です。
グラスに注ぐと細かい泡が出てきます。フレッシュ感、吟醸香がありとても飲みやすいお酒です
露葉風 807
心地よい微炭酸と、酸と旨味もしっかりとありシャンパンのような感じのお酒です。80%とは思えないキレがありますが、後から苦味を感じます。この苦味が好き嫌いと分かれると思います。
ALPHA 風の森 Type1 純米無濾過無加水生酒「次章への扉」
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・・・★甘口
味②:薄い ・・・★・濃い
酸味:無し ・★・・・有り
苦味:無し ・★・・・有り
甘くてフルーティでさっぱりしてて美味い!後にも残らないでスッキリ!4.8!
風の森 純米無濾過無加水生酒 山田錦807
香り:アル感 ・・・★・ 華やか
味①:辛口 ・・・★・甘口
味②:薄い ・・★・・濃い
酸味:無し ・・・★・有り
苦味:無し ★・・・・有り
甘くてフルーティはもはや当たり前!酸味がツンとあるかな。4.5!
風の森 純米無濾過無加水生酒 山田錦807 笊籬採り
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・★・・甘口
味②:薄い ・・★・・濃い
酸味:無し ・・・・★有り
苦味:無し ・・★・・有り
ザルのような物でもろみと清酒を分離する風の森だけの技術。
酸味が強いな!ツンとくる感じ!1個前に前に飲んだ真中採りに近いかも。フルーティさは相変わらず!
4.4!
風の森 純米無濾過無加水生酒 露葉風 807
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・・★・甘口
味②:薄い ・・★・・濃い
酸味:無し ・・★・・有り
苦味:無し ・・★・・有り
奈良唯一の酒造好適米。復活米。
甘くてフルーティ。爽やかな酸味と苦味がある!
4.8!
風の森 純米無濾過無加水生酒 秋津穂657
香り:アル感 ・・・・★華やか
味①:辛口 ・・・★・甘口
味②:薄い ・・・★・濃い
酸味:無し ・・★・・有り
苦味:無し ・★・・・有り
精米歩合65
7号酵母
甘くてフルーティ!爽やかな酸味もあっていい感じ!軽く後に苦味が残るけど気にならない!
4.8!
秋津穂 このお店の定番酒
さすが、雄町、米の香りがええやんか😀
風の森 秋津穂 657
65%磨き7号酵母で657(だったかな?)
また味わい違うが、風の森感は変わらない。
純米 無濾過無加水生酒 秋津穂 657 奈良県御所市
中辛 無濾過系の酸味とピリピリ感がはっきり出てる 香りは薄め、飲み込んだ後にふわっと香る
精米歩合65
乾杯😤
劇的に飲みやすいなぁ…と思ったら低アル12%。風の森の特徴は残しつつワイン系の味わいも有り。といっても薄い訳ではなく、低アルもひとつの個性な感じ。美味しいです。
ALPHA TYPE1 夏の夜空
🍶純米酒 奈良県
🌾奈良県産秋津穂
💧金剛葛城山系深層水 超硬水
ついに念願の風の森をいただきました。
純米なのに純米大吟醸かのような爽やかな酸味とスッキリとした甘味がある。
他のも飲んでみたくなる🍶
純米
雄町 80%
微発砲でセメダイン系のいい香り。
メロンっぽい複雑な甘みもあり、苦味も良いアクセント。
秋津穂657
みんなで花火を打ち上げるお酒
期待通りの風の森感。
微発泡で甘口。
後味がほろ苦い感じ。
風の森の定番