
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、甘味を感じさせるフルーティーな香りが特徴的であり、梨やライチのような香りが感じられます。味わいはさっぱりとした甘さと酸味がバランス良く混ざり合い、若干の苦味も感じられます。飲みやすく、雑味も少なくスッキリとした印象を与える日本酒として評価されています。
みんなの感想
風の森
純米奈良酒 無濾過無加水生酒
すっきりした吟醸香に酸を微妙に感じる。
口に含むと微発泡に米の甘味と旨味が広がり、まったりしながらも花火のように爽やかにキレていく。
秋津保80
無濾過無加水
かなり酒臭い。磨いてないせいか。料理とよく合う。3.8
風の森 秋津穂 807 試験醸造
吹き出し注意
1日目、2日目、3日目とどんどん味が変化して、とても楽しいです。
みんなで花火を打ち上げるお酒2021
開栓のときにポンッといい音がしました!
昨年10月1日に一斉開栓YouTube Liveしたみたいです!笑
サッパリしつつもしっかり甘味と果実感があります
みんなで花火を打ち上げるお酒2021
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.8 1980円/720ml
9月7日開栓。10月1日日本酒の日のイベント用のお酒だが、それにはあまり興味がない。相変わらずの発泡感の開栓。甘く爽やかな上立ち香にチリ感な口当たり。先ず発泡チリ酸味にドライ感。下支えの甘味はあるが結構な辛口。乱暴な言い方だが甘味のあるドライビール。9月9日完飲。
香りがよく飲み口はさらっと。
余韻で米の旨味が広がる。
ALPHA
雄町80
秋津穂 807 試験醸造④
精米部合80%
どっしり、酸味強い感じ。甘さとフルーツ様の香り。
試験醸造4
秋津穂 80%磨き
アルコール 16度
風の森らしいフレッシュな酸味と旨味、甘味は少なめですが美味しい。
微かにメロンとバナナ感もあり。
奈良・御所市の酒、風の森!
山田錦100%使用の無濾過・無加水・純米吟醸!
油長酒造と葛城煙火とのコラボ!
売り上げの一部が協賛になるので
迷わず購入!
味は開封直後では、やや苦味を感じます。
風の森 Petit
純米大吟醸。秋津穂。想定より遥かに瓶が大きい😅この時間なので少しだけ。微細ガス豊富。乳酸系の香。含むと更に香り高くややオイリーでドライ寄りの甘味。ややえぐ苦味。ガスシュワ!徐々にビター感増しキレ。若干癖があるけどガスありは嬉しい👍
秋津穂657
キャンプ場にて 最高にうまい
シャワシャワ感有り
秋の穂657 無濾過生原純米酒
アルファ
秋津穂507。黄色。微炭酸。柔らかく、さらりとした甘み、爽やかな苦味のある発泡感。フレッシュな飲み口。
風の森 秋津穂657。四合瓶で1100円程の高コスパ。
香りは甘く、それでいてスッキリとした印象。含むと風の森特有のチリチリとしたガス感。最初にくるのは柔らかな甘さ、次に味わいのメインとなる旨味、最後にほろ苦さ。後味の余韻は長め。
精米歩合65%、比較的安価といった点からは予想がつかないほど味わい豊かで、キレイな印象を受けるお酒でした。
807シリーズ 山田錦80 #ホテル飲み
Alphaピンク、グリーン、2021
おじあん再開!
秋津穂
20210719 奈良県御所市 油長酒造 風の森 純米大吟醸 無濾過無加水生酒 petit 奈良県の日本酒革命の蔵元のオシャレな一本!
でもさすが大吟醸、甘ったるさもクドさもない本気の日本酒です。
誕生日にもらいました☺️
苦味と酸味が両方あって、それがまたちょうどいい。
シュワっとしてて、夏にちょうどいい日本酒
シュワシュワ美味しい。さすが出来立て。青リンゴっぽく、ホントに酒が苦手でも飲めるタイプ。個人的にはちょい物足りない。
Origin 純米奈良酒 無濾過無加水生酒 秋津穂