風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フルーティで苦味があり、甘みや果実味が豊かな純米無濾過無加水生酒です。一部の口コミでは、甘い香りや米の旨みが感じられるとされており、飲みやすさや硬さも特徴として挙げられています。また、風の森シリーズには複数の種類があり、それぞれ苦味や甘みの違いがあることが指摘されています。
みんなの感想
【風の森 純米しぼり華】奈良県のお酒です。
口にふくんだあとの華やかさと旨みはとってもよいです!
真夜中のバル
餃子とともに
微炭酸
さっぱりしててあっさりしててのみやすいけど、なーんか物足りない……
香りがいい。
飲みやすい日本酒
雄町 純米吟醸
柔らかい風味
純米
純米 愛山 しぼり華
酵母 協会7号系 度数 17度
酒米 愛山 精米 80%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.5 1400円/720ml
6月8日開栓。昨年4月以来。上立ち香は僅かに爽やかなもの。相変わらずの発泡感。発泡のチリチリドライ感に背景の上品な甘旨味に若干の苦味。前回よりやはり苦味が強い気がする。米が硬いせいなのか。6月10日完飲。
alpha type1 次章への扉
口開けからしばらく経過しているからか風の森独特のショワショワ感が無かった。
甘さ控えめでキレしっかり。元奈良県民としては引き続き応援したい銘柄。
日本酒センターにて
風の森 アルファ
甘めな香りから、日本酒らしい飲み口で後味もスッキリしている。
こってり、しっかり、微発泡のお気に入り!今日のは少し甘く感じた。
風の森 純大吟しぼり華です٩( 'ω' )و口当たりはスッキリとし炭酸水ですね^_^
その後ぱっとお酒の味が広がり、すぐにサッと消えて後味は残りません✨
軽めのお酒ですので女性にもオススメです✨
秋津穂 純米大吟醸しぼり華
思ってたよりしっかりした味 3.5
秋津穂 純米
風の森 純米しぼり華 山田錦80
シュワシュワ感)^o^(
かなり濃厚な味わい。。
アルコール度数17度。それ以上に濃い感じがする。明日以降の味も興味あるな。
①ALPHA TYPE 3 純米大吟醸
②甲府・三枝酒店で購入
③甲府の温泉後、近くの酒屋に足を運んだところ大正解☆
東京の酒屋ではなかなかお目にかからない風の森。久々です(*´-`)
シュワシュワの発泡感に軽やかな甘味。
サイダー的?製造年月が経っているのでやや味わいが落ちているか。
開栓二日目、炭酸入りの水のような。もう少しどっしりとしてる方が好みです◎
開栓三日目、最後まで青リンゴ様の上立ち香。味はサイダー風。完飲(*´-`)
なんか、最後にしゅわしゅわ感がある気する。
炭酸ではないのに
風の森 ALPHA TYPE1
「次章への扉」
今回は一升瓶で。チェイサーにアルファw
ALPHA
スッキリした酸味と米の甘みがいい感じです。
ALPHA TYPE3 純米大吟醸 無濾過無加水火入酒。
火入れとは思えない、発泡とフレッシュなお酒。果物感あふれる旨味たっぷり。
風の森 雄町 純米吟醸しぼり華
風の森の中で最もスウィートな設計。前日光和牛のすき焼きと年越しの一献。
バリエーションあり過ぎ。選ぶの困る。
口当たり甘いけど後はスッキリ
鮨には合わない
風の森 純米 いかきどり 秋津穂
ガス感あり。甘みはさほどない。酸がわりと強めか?セメダイン系の香り。初日は少し気になる苦みあったが、3日目以降は落着き、バランス良くなった。セメ香もなくなり、リンゴ?を思わせる。4日目でなぜか熟成感でたので燗つけてみる。ありです。純米らしいほっこりした感じに。
風の森 秋津穂65 純米しぼり華
風の森のスタンダード。コスパ最強!
以外と美味しかった
風の森 ALPHA TYPE1
「次章への扉」