
天穏
板倉酒造
みんなの感想の要約
島根県の酒造、板倉酒造の日本酒「天穏」は、辛くて渋いりんごのような風味が特徴であり、菌類の可能性を追求する蔵ならではの独特な酸味や白葡萄の皮や渋みがあります。開栓後は徐々に柔らかな甘味と葡萄感が増してくるため、楽しめると評価されています。また、白ワインのような酸味と滑らかさを持ち合わせ、燗にすると広がる世界が楽しめるという声もあります。ただし、一部の口コミでは酸味が強いと感じる方もいるようです。
みんなの感想
天穏 秋ひやおろし 純米生詰原酒
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米:奥出雲産五百万石100%
アルコール分:18度
精米歩合:60%
〜商品説明〜
高級アルコールの鋭さと麹由来の甘い香り。味わいは柔らかく豊かで飲み応えが有ります。原酒の強さゆえの辛さで味を〆ます。
秋が深まるにつれてさらに丸く旨味が出てくるでしょう。
天穏 島根
無窮天穏
生酒
出雲杜氏 無窮天穩 山陰吟醸生酛造り 島系78号 生詰原酒 アルコール18度 精米歩合60% ほんのり甘味があって美味しい。
今宵は冷え込むのでいいお酒を◎
昨年冬に購入してひと夏常温で寝かせました。
燗にしようかと思いましたが、開栓初日は常温でもかなり美味しい(’-’*)♪
うっすらと出汁系の香り。生酛特有の柔らかな口当たり、とろみのある乳酸系の甘味。苦味や雑味はなく、まろやかなお米の味わいが口に含んでから喉元を過ぎるまで楽しめます!
刺々しさも重さもない、日本酒の真髄のような銘酒です☆
純米吟醸 天穏
改良雄町55
島根県出雲市 板倉酒造
無窮天穏 生酛純米吟醸 島系78号 生詰原酒
味が濃い。アルコール度が18〜19度と高いし、冷やで飲む酒なので飲み過ぎ注意
15度、60%、日本酒度+4、初めて飲んだ島根の酒、米のニュアンスを感じる、もう少しまろやかな感じのが好み、1300円
純米原酒
旨味と酸味できゅっと締めてくれるので、揚げ物によく合う。
てんおんって読むのに、あまがくれって読んじゃった
神様の行いのようなお酒
味わい軽く、しかも飲み飽きない。温度も問わないが温燗がとても旨い
無窮天穏 生酛 純米吟醸 天雲
精米歩合60% 奥出雲産改良雄町100%
アルコール分13度以上14度未満
製造年月2020.06
ややドライ、アルコール味あり。酒らしい感。燗向き?
カネセ商店 1.5k税抜
フルーティな感じは無し。旨味が結構あってどっしりしてるけど、重さはあまり感じなくて飲みやすい
天穏 純米原酒
カラメルのコク
燗酒旨い
天穏 純米吟醸 H30BY
奥出雲産五百万石と7号酵母
すっきり吟醸香ありこの時期にピッタリの風味◎ 純米大吟醸 山田錦よりも吟醸香を感じる!
酵母か酒米の違いなのか山田錦より五百万石の方が華やかなのかな
天穏 純米吟醸 改良雄町55
酒のきまた店長のオススメで購入
甘味は控えめ酸味と辛味は結構ある
アル感も感じる
雄町らしさは感じるけど、酸味と辛味が効いてるからスッキリしている
好きな「みむろ杉」「王碌」ラインでは有るけど2歩位及ばないかな
天穏 純米大吟醸 山田錦 H30BY
しっかりとした米感と奥深い旨味が◎
呑んだ後の余韻、原酒感あり
生酛純米 無濾過生原酒
原料米:島根県産改良雄町
精米歩合:70%
日本酒度:+6
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:18度
使用酵母:無添加(天然酵母)
醸造年度:30BY (2018BY)
製造年月:2019.04
純米大吟醸 佐香錦 令和1年醸造
アルコール分15度
精米歩合50%
奥出雲産佐香錦100%
日本酒度+1 酵母島根K-1
製造年月2020.02
穏やかな香り、スッキリ
カネセ商店
天穏 純米吟醸 無濾過生原酒 きれいなか酸味ある味合いと、飲み口は意外とボディー感は感じます
山廃純米 無濾過生原酒
奥出雲産 佐香錦100%
精米歩合50% アルコール度17度
酵母無添加
すっきりときれいな酒。くどくなく、味キレも良い。器を選ばない
無濾過純米
酸味甘味強い
後味はさっぱり
山廃 無濾過純米酒
純米原酒 山田錦100%
アルコール分18度
精米歩合70%
2回火入れ
製造年月2020.03
カネセ商店
天穏 無濾過 純米酒 奥出雲産 五百万石
色と米香が米感を漂わす♪雪を愛でながら昼酒!
すっきりとした辛口であり尚且つしっかりとした米感あり◎ 冷やと燗にて!燗だとより米の風味と旨味が際立ち、気持ちまろやかに♪
純米原酒 生酒。濃厚ながらも癖が無くすっと入って来る。軽いカプロン感、酸味、苦味も。燗で更に濃厚でフルボディな力強く。
吟醸酒と純米酒が全然違う
食中酒って感じ