
ソガペール エ フィス
小布施酒造
みんなの感想
ソガペール エ フィス ヌフ
ワイナリーが作ってることもあって見た目はもうワインです。試せてないですが、ワイングラスに注ぐといいらしいです。香りは正直そこまでしなかったですが、口の中に含むと優しい甘みが舌の上で転がる感じです。開封直後は炭酸ぽさを感じました。ただかなり不思議なお酒で、日に日にいい意味でも悪い意味でも味の変化がかなりありました。多分私の体調もあるかと思いますが、変化という意味ではとても面白いお酒です。
二週間かけて飲む。最後の方の甘さは優しく酸も良い感じ。レモンと炭酸入れると爽やかで華やかな食前酒となります。
セプト
すげーうまい。日本酒らしくないけどらしくなくていい。シャンパンのような酸味と奥に程良い雑味を感じるのが面白い。
ヌメロ シス Miyamanishiki 2013収穫
純米吟醸原酒 生酒
小布施ワイナリーがワイン造りから離れる数週間の間に趣味で造られる日本酒です。。。
旨いっすね(๑´ڡ`๑)
ヌメロ アン Miyamanishiki 2013収穫
純米吟醸原酒 生酒
小布施ワイナリーがワイン造りから離れる数週間の間に趣味で造られる日本酒です。。。
趣味の範疇ははるかに超えてます!
ワイナリーによる純米吟醸9号酵母
食前酒としてのワインのような風味、美山錦の旨味とすっきり感、食中酒の燗したときの香りと旨味全て好み、オールマイティ酒!6号と7号酵母も楽しみ。
昨酔の友。これもまた特徴のある人。舌を微かに刺激する発泡感、キリッとした旨味が口に広がると、下顎から口先に抜けていく切れ。この人もまた日本酒の広さを教えてくれます。(^O^)v
9号酵母。
グラスに注いだときにふわっと立ち上る香りは見事。口に含むと香りからイメージする線の細さは感じられず、芳醇な酸味が力強い。
ワイナリーなのだが、ワインを作れない時期に日本酒を作る、という異端なお酒。冷たく飲むと粘度ある旨味が舌にまとわりつくも酸高さを感じる。アルコール度数が17度数もあり、濃醇であるゆえ、冷たく飲むならロックだろう。燗酒もそのまま燗では素直すぎる。1割加水がベストのパフォーマンスだった、そうして燗ではへこたれない旨味が起立していた。
ソガペール エ フィス 「ヌフ」ミヤマニシキ 2013
舌に乗せた瞬間、炭酸のようなピリッとした弱い刺激、苦味と酸味。
辛口 深み、重みのある味わい。
吟醸香は弱く、舌の上を通過するときに糠?のような独特な香り。
口の中にある間は元気、喉を通った後も存在感が強い。
すっきり。爽やかな酸
J 小布施ワイナリー 純米吟醸 2011
アルコール16% 精米歩合59%
無濾過 生酒 長野産美山錦
超絶まいうー 辛口だが甘みボディが
ありツマミなしでも充分楽しめる味わい
生酒。ピチピチしてます。スッキリサッパリ!独特の、香りが広がります。
すっきりしてて飲みやすい!