
ゆきの美人
秋田醸造
みんなの感想の要約
秋田県の酒造秋田醸造の日本酒「ゆきの美人」は、甘さや酸味、旨みのバランスが良く、口当たりが良いと評されています。様々なラインナップがあり、純米吟醸や超辛など、さまざまな味わいが楽しめるようです。フレッシュ感やスッキリとした後味、口の中に広がる旨みなど、飲みやすさを重視した日本酒と言えるでしょう。また、特に特徴的な要素はないものの、美味しいお酒として評価されています。
みんなの感想
六号と金沢酵母の飲み比べ^_^
どちらも美味しいけど、六号のほうがおとなしいかも。
純米大吟醸
上品で濃醇な甘味に、心地よい美発泡!
ラストはキレイな酸味がスッと切れていく。
『おお...美しい...』
思わず溜め息がこぼれてしまった!!
個人的には、極上の飲むヨーグルト(乳酸菌)??を飲んでいる感覚で、大好きです。
純米酒 ゆきの美人
あ〜
かすかにピリピリくる〜!?
美人に注意?
雪に注意!
いえ日本酒も注意‼️(苦笑)
純米吟醸 雄町
封開けは微発泡が飲みやすさを助長。ほのかな香り、柔らかな甘み。甘味はきちんとキレる。雪に佇む派手さの無い美人を思わせる。
純米吟醸
少し甘さを残しつつ、ジューシーさを感じるが、何ともキレがなく、格段旨いとも感じず。普通に飲めちゃう感じで、あまり印象に残らなかった。
連れは旨いと言っていたが…。
純米 しぼりたて生酒
ゆきの美人 美郷錦 生酒
酸が少し強めで後味スッキリ。
後日の味に期待!
7日目
酸がまろやかになってうまし!!
11日目
まだのびしろがあった!旨味が増してさらにうまし!!!
甘さの後にキリッとした感じの後味。
純米吟醸 生酒
青いメロンっぽい穏やかな香り。
シュワッと微炭酸、辛味と甘みがブワっと広がる。
辛口だけど、旨味もしっかり。
最後の方に乳酸のような柔らかい酸味も感じられて飲みごたえ◎美味しい(^^)
開栓5日目:初日の強めの炭酸もほとんど消えた代わりに甘さ濃厚まろやかになった(^^)
新政の陽之鳥の後に飲んでも、甘さ一緒?なくらいの錯覚〜(酔った?)。
二度おいしい!
純米吟醸 旨口
純米酒 生酒
それがし@恵比寿。お店の方が、秋田のマンションで醸している純米酒です!と。軽い呑み口、さわやかな酸でするする呑めます。
開けると噴き出しに注意
ゆきの美人 純米大吟醸
濃い。甘く、果汁のような酸味、飲みごたえ、フルーティな感じ全てにおいてより強く感じる。最近、辛口酒を主に飲んでいたせいか、重かった。飲みごたえのあるサケを飲みたい人にオススメ。
ゆきの美人 山田錦 純米吟醸 6号酵母
山田錦100%に6号酵母で、米の香りに軽やかな酸味が加わり、一味違うゆきの美人に仕上がった印象を受けた。
正月向けに父に贈ったが、結局自分が一番飲んだかも…(⌒-⌒; )
流石の旨さ。燗で旨味が引き立つ。優しい飲口、じっくりとした旨味が沁み渡ります。
これはにごり酒でした。
秋しぼりたて生酒 純米 60%
鈴しろ
『純米吟醸 山田錦』
最近お気に入り『ゆきの美人』の6号酵母仕様
穏やかな香りに、アタリはフルーティー、後口はスッキリきれいな辛口
ゆきの美人 純米吟醸
山田錦 20:秋田酒こまち80
度数16.5%
度数より辛口かと思いきや、まろやかでフルーティー。
秋田の酒は沢山飲んだけど、ゆきの美人はお初でした。他の仕込みも飲んでみたいと思いました♪
完全発酵の純米。スッキリ辛口、酸味とのバランスが良い旨口。
秋仕込み一号搾り純米酒23BY
熟成してコクがあります。
ゆきの美人、6号酵母、山田錦純米吟醸。ゆきの美人シリーズは大好きだ。香りも旨味も中庸。いい意味で色んな旨味が中心軸へまっすぐなベクトルを描いている。冷たく飲んでも当然美味い。が、ぬるめに燗すると、極上のふわふわのぬいぐるみを抱っこしたまま寝入りたいほど、こころの癒しとなる。個人的に大好きな蔵ベスト5へはノータイムでランクイン。
純米酒【ゆきの美人】は酒度+12の辛口なタイプ。「辛い」だけでなく、さっぱりとした味わいの中に米の旨みも感じられ、しっかりとした酸 キレの良い仕上がりです。
口当たりスッキリ感の中に、ほのかな甘味と骨格を感じられる白ワインに似た逸品(*^^*)
白身の魚を肴に是非☆