たかちよ
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の高千代酒造の日本酒「たかちよ」は、フルーティな香りや果実の甘み、旨みが特徴的です。幸せな美味しさを感じさせるお酒であり、限定品やハロウィンラベルも人気があります。フレッシュでジューシーな味わいや果実感も楽しめ、甘酸っぱい香りや豊かな香り立ちが魅力的です。また、精米歩合にこだわり、別の精米法「扁平精米」を採用しているため、お米を時間をかけて丁寧に精米し、精米歩合以上の効果を得ています。その結果、まろやかで柔らかい口当たりや清涼感、キュッとした味わいを楽しめる特徴もあります。
みんなの感想
クセのない爽やかな香り
結構濁っててしっかり甘みがありますが
心地よい微炭酸でスッキリな後口
苦みや雑味は無し、クリアな味わい
飲みすぎ注意な旨酒です
しぼりたて生原酒
無調整おりがらみ
濃い味でとってもフルーティ
ラムネがテーマらしいです。
ほどほどの甘さ。酸味は無し。
爽やかな甘味と
キリッと突き抜ける辛口
甘いのに甘くない
無骨の酒
うすにごり活性生
限定品 扁平精米 無調整活性生原酒
ピリピリしていて
とても辛口
開けたてではないのにこのピリピリ感は
開けたてを期待したくなる。
キレは良くない。
重い。
アルコール的感じが強く、
良いやすそう。
爽やかな味わいから最後はしっかりとした味わい。
昨年も大好評だった「愛山と雄町」を組み合わせる挑戦!
「高千代」「たかちよ」と高クォリティーのお酒を醸し出す高千代酒造さんより。シリーズの進化系?ともいえる超・期待の新シリーズ「Takachiyo59」。英語のたかちよ、または コードネーム「ゴクタカ(59 極taka)」シリーズ。
このシリーズは全国の酒米を「協会1801」で醸し、大得意の扁平精米技術で「59%」に統一し大吟造りで挑む意欲作。まず間違いなく美味しい予感しかしないシリーズ!
今回のCHAPTER III は愛山を麹米に。雄町を掛米に使用した、その名も「AIMACHI」
爽やかで甘い果実香がふわりと。滑らかな甘みと旨味、そしてコクのある美味しさを感じさせてくれながらも全体的には透明感のある口当たりからの〆。この組み合わせ、やっぱり良い。
Takachiyo 59 高千代たかちよ
原材料・詳細 愛山・雄町
■精米歩合 扁平精米59
■アルコール度数 16
■日本酒度 ±0
■酸度 1.5
AIMACHI
愛山と雄町であいまち。なるほど!
甘口でおいしい!
2018限定品。
限定品 扁平精米 無調整おりがらみ
フルーティで辛口。
スッとはいるフルボディ。
気発臭をよく感じる。
生酒ならではの香りをよく感じる。
香りの高め。
薄濁り。
純米生原酒 にごり
微発泡が爽やか!美味しい
旨い最高😋
AIYAMA 限定流通品 CHAPTER TWO、精米歩合59%、アルコール度数16%。ほのかな甘み、酸味、微かな発泡感。賀茂錦もだけど、新潟のお酒は最近の流行りのテイストもハイレベル。
ピンクラベル。生原酒。良い香り、ややあまくち。
而今、紀土と飲み比べた海外の友人は「飲みやすくて女性が喜びそう」とコメント。よくわかってる。
純米吟醸無調整生原酒 愛山100%
うすにごり活性生(紫ラベル)
使用米 :国産米
精米歩合:非公開
日本酒度:
酸度 :
アルコール度:16度
製造年月:2018.03
おりがらみウマシュラン2011、なる一本。濁り酒。味わい深い。
甘さ控えめで微発泡。
飲み易い。
すんなり開栓できました。
たかちよ 限定酒 White Xmas 無調整生原酒 おりがらみ
うすにごり活性生 芳醇無蓋
甘さの中に喉越しスッキリ感あり。
バランスのとれたにごり。
ピンクラベル。
よしのやで購入。
おりがらみはコクがあって好きなのです。
たかちよらしい甘さと旨味が
素晴らしい出来栄え。
たかちよ
ピンクラベルで春らしい桜