
文楽
文楽
みんなの感想
AGEO 純米大吟醸無濾過生原酒2021
十一屋 720ml 2,718円
フルーティ、綺麗な味わい。
彩来飲みたいなと思って探した結果、出会った文楽リボーン。
うすにごりの無濾過生原酒だが、熟れたグレープフルーツとメロン、レモンなどの果実味しっかりとあるが、甘味は程々の効き具合で何杯でもいけてしまう。
微発泡も相まって感覚的にはカシスオレンジのようなカジュアルさで、日本酒らしい旨味と香りは控えめ。
燗にすると柑橘の皮感と米の旨味、生らしい白玉感グンと現れて大変面白い。
冷酒・燗共に余韻の潔さ、十四代や幻舞系のふわっとフェードアウトするのとは真逆で、バツンと断ち切れる酸と甘みが癖になる。
完成度の高さと値段(一升3300くらい?)がつりあわないかも。埼玉本当に奥深い。。
彩來 純米吟醸 無濾過生原酒 うす霧 埼玉県
辛口ですっきり!
お蕎麦とから漬物と一緒に飲みたいです。
冷酒がオススメです。
飲みきりサイズかつオシャレなボトルデザインです。
杉の香りがたっぷりの文楽の樽酒。私はあまり好きではないが、好きな人はおかわりをする一品。
埼玉県上尾市
頂いたお酒です。のど越しからの口の中に広がる香りが素晴らしかった。
北西酒造(株)
文楽 純米吟醸
ボトルの可愛さに惹かれて購入。
甘口で女子でも飲みやすい感じで◯
特別純米無濾過生原酒 Reborn
製造年月2021.5 720ml
文楽 Reborn 特別純米 生
→ 口開けは、特徴的な甘味と酸味。これは結構久々の、正真正銘の葡萄系と一瞬思ったものの、何とも表現の難しい味がします。森永の「ミルキー」のような甘味?でも、酸も居るので、一応美味しいんですがね。。
特別純米 無濾過生原酒
ややトロッと舌にまとわりつくような口触りで変わった風味がする。
ウメー。酸味系のバランスの極み。埼玉最高!最近は週末ごとに埼玉に通っている気がします。にごり系は漆器でいただくと角が取れてイイです。
特別純米 無ろ過生原酒 花澄み
文楽
彩來 純米吟醸
ほしこし商店
北西酒造 純米大吟醸
limited edition
製造年月2020.11
720ml
2021年3月8日開封
蔵元にて購入
直営レストランで試飲済み
せっかく分離してたので、上澄と濁りで分けて味わう🍶
香りは、いかにも濁酒。粕の芳醇さ!
とても甘い❗️生クリームのような滑らかさ、乳感^ ^ とろみを感じる。丸く、するする入る!
不思議とスイカの風味🍉
めっちゃうまいわぁ😋
ちょっと薄味に感じる
日本酒度 +5
原材料名 米(国産)
米こうじ(国産米)
醸造アルコール
アルコール分 14度
精米歩合 60%
埼玉県上尾市上町2-5-5 株式会社文楽
文楽 純米吟醸 Reborn
→ 2本目となる文楽。今後、六号酵母+白麹をコンセプトに造っていくとのこと。なるほど、含んだ瞬間から蜜のような強めの甘味と酸味を感じます。例えるならレモンケーキのような?まあ、白麹なので、白ワイン系ですね。イマドキ系の一つの形としてありだと思います。が、自分的には甘味が酸に勝ち過ぎのような気もします。
嫌味がなくスッキリ甘め。全ての味わいに上品さがまとう。決して小さくまとまっている訳ではなく優等生でもない。彩來で気になっていた酒蔵。週末のプチ遠足で行ってきました。あんな街中でこんなのが造れるのですね。スゴイ!
AGEO 純米大吟醸 無ろ過生原酒
うすにごり
生酛 純米
美味しい
これから期待のお酒
「彩來 特別純米 無ら過生原酒」香りは控えめです。飲み口はキリッとスッキリです。フンワリとした旨みと甘みの後に柑橘系を思わせる苦味が後味まで余韻を残します。
#北西酒造
文楽 純米吟醸 うすにごり
→ 初呑みです。埼玉県上尾市という、日本酒クラークスとしては意外な場所に感じますが、最近注目の蔵とのこと。口に含むと、まず初めに麹由来の甘味がフワッと押し寄せ、続いて柑橘系の程よい酸味がやってきてしっかりキレます。ある意味、うすにごりの王道の味わいで美味いです。
ふつう。
超美味い。甘酸っぱさが立って味わいも残しつつ後味に旨味が広がる。毎年必ず飲むお酒は数種ですがコレも追加になりそう。口切り直後のガス感たっぷりなのもイイし、抜けた後の香り立つ感じもイイ!埼玉はイマドキな酒どころになりつつある印象。
彩來 純米吟醸 無ろ過生原酒 うす霧