
飛良泉
飛良泉本舗
みんなの感想の要約
飛良泉は甘酸味があり、タルタルとよく合う。さっぱりとした飲み口で、消えるような美しい味わいを楽しめる。さまざまな種類があり、山廃純米やひやおろしなど、味わいや香りが異なる。フルーティーで食事との相性が良く、酸味が強めのものや甘さがあるものも豊富。特に飛天シリーズはおすすめで、常に愛飲している人もいる。また、クラガコイやHAKUCHOなども人気があり、特に山廃純米大吟醸限定別誂は限定品として人気が高い。甘くて酸っぱい味わいが特徴であり、精米歩合が60%の山廃・純米酒として知られる。
みんなの感想
熱燗 最高!
生酒のフレッシュな味わい
生酛純米 生酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 秋田酒こまち 精米 60%
酒度 ±0 酸度 2.2 アミノ酸度 ー
29BY 30.4 1728円/720ml
5月9日開栓。上立ち香は甘酸っぱそうな爽やかなもの。口当たりはサラッと。甘味を感じた瞬間に強烈な酸味。背景の旨味も感じつつ苦味で〆る。5月11日完飲。
マル飛No.77
プラム〜リンゴな香り、強い酸味とともにそれに負けない甘味の存在感。渋味を感じることなくシンプルに甘酸っぱさを楽しめる。スッキリとしているんだが、少しトロみというかボディを感じれるのも好印象。グビグビ飲めてしまうので危険ですね…。
飲みやすい山廃! 食中酒に向いてます!
透明で若干フルーティな香り。山廃の硬さはありますが、フルーティな旨味の後に辛味がじわじわっと感じます。つがるにて。
長享
もろはく@札幌
CAMOSIBAファイナル。マルヒno.15.
秋田サイコー!十文字サイコー!CAMOSIBAサイコー!
山廃純米。
古酒ぽいのは予想通りやけど、温めたらうまいやろなー
山廃純米 丸飛 No.77 丸飛シリーズのなかでも特に酸味と米のジューシーさが際立つ。パンチのほしい日本酒が飲みたい人におすすめ。
秋田
山廃
ほどよい酸味のあとに
透き通った水を感じる
純米山廃にごり酒
やや辛口だけどフルーティ。飲みやすい。
開けたては
山廃独特な味を感じるが
2日目に飲むとまろやかで飲みやすくなった
山廃純米しぼりたて生酒
フルーティな香りと甘味、濃厚感のバランスが良い
飛良泉
おーうまい
山廃純米マル飛 はま矢酵母 限定生酒
酵母 蔵付酵母 度数 16度
酒米 美山錦 秋田酒こまち 精米 60%
酒度 ±0 酸度 2.0 アミノ酸度 ー
29BY 29.12 1728円/720ml
1月18日開栓、上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず甘味に次いで酸味。結構酸っぱく、ベースの甘旨味に苦味が加勢する感。1月20日完飲。
飛良泉 純米大吟醸 はま矢酵母
この歴史ある蔵の上棟式に備えた破魔矢から見つかった酵母で造られた…
その酵母発見の経緯だけで、何かいにしえの重みを感じてしまう酒。
良きにつけ悪しきにつけ、古き良き時代に想いを馳せつつ、今日も一杯。
そう思って呑むと、これはこれで旨い!
飛良泉 純米大吟醸 1801
新しい酵母1801で造られた酒!
興味津々で飲んでみた。
思ったより甘さは抑え気味だけど、
含み香はなんともエレガント。
今まで飲んだ酒とは、やっぱり
ちょっと違うような香りと味。
日本酒って、やっぱり面白い(^^)
飛良泉 山廃純米 マル飛 No.77
酸が強めで、個性的な味。
口に含むと香りは、抑えめで、独特なフルーティー感あり。
日本酒度-14というわりには、甘さを感じなかったな。
酒蔵を建てた時に供えた破魔矢から見つかった謎の酵母で作っている。すごい甘口!香りもフルーティでワイングラスで飲んだ。美味しい!
飛良泉 生酛
生酛の野生的な味わいにしては、とても口当たりが良い。酸味が印象的な銘柄だが、独特の癖が目立たず、口に広がる味わいはとても良い! 生酛入門としてとても飲みやすいと思う!!
マルヒNo.77
りんご酸が多い為、白ワインの様な香りと味がする。
純米大吟醸 山廃仕込 限定酒
(秋田県にかほ市) 1.8liter
酸味が利いてます。