日高見
平孝酒造
みんなの感想の要約
日高見は、鮨や魚料理にピッタリのすっきりとした辛口の日本酒です。フレッシュな酸味を持ち、円柱のイメージを持つ爽やかな味わいで、飲み進むと米の旨みが感じられます。柔らかな飲み口で飲みやすく、食中酒としてもおすすめです。
みんなの感想
夏吟
苦味が新鮮
限定酒🧐
寿司に合うとの触れ込み🤨
にぎり寿司に合いそう😲な味わい🤔
ほんのり甘めでフルーティな香りです。
少々トロミがあり滑らかな質感。
甘味が広がりスッとキレます。
比較的ビターな甘味と程よい酸苦、
軽く鼻に抜ける爽やかさもあります。
4寄りな3で。
純米大吟醸 andra tutto bene
生まれた街で作られた酒ながら、地元にいた頃も中々飲まなかった銘柄。贔屓の酒屋で洒落たラベルを見かけて思わず手に取ってしまった。 濁点を付けるお国柄からかひだかみと呼ばれていたが正しくはひたかみらしい。
口に含んだ瞬間、宮城の酒の特徴である(と勝手に思っている)やや荒削りな米の旨味が広がる。そこから純米大吟醸の名に恥じない上品な後味がそれを包み込み、気品溢れる甘みと洗練された旨味が後味として残る。飲み口から後味の振れ幅は知る限りでもかなり大きいように思う。とはいえそれも飲む人間を振り回すような振れ方ではなく、さながらスライドショーのように様々な面を見せてくるような印象を受ける。
このご時世の中作られた酒のようで、ラベルに書かれたイタリア語の意味は"大丈夫きっと全て上手く行く"であるとのこと。いかな時代が訪れようと、世に日本酒のあらんことを願ってやまない。
短稈渡舟バージョン。お米の甘さが出ている。ちょっとラムネのような風味もあり、おいしい。
フルーティーで飲みやすい。
雑味がない。
日高見 純米大吟醸
Andra tutto bene 虹の応援ラベル
微かに華やか。滑らかな舌触りで味の纏まりも良い。時折甘いヨーグルト感。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
飲み口は辛口
爽やかな後味
キリッて感じ
渋い!ぐいぐいいける。
大トロと一緒に飲む🍶
うまし國のお酒
いつもの日高見に比べて、やや甘さがある芳醇な口当たり。飲食店限定のお酒。
飲み口ちょっと甘め、香り広がり、やや辛口、後味スッキリ
吟醸 夏の江戸前寿司
アルコール分 15~16%
原料米 山田錦
精米歩合 50%
火入 火入れ
日本酒度 +4
酸度 1.3
酵母 宮城酵母
毎年大人気の日高見の夏酒「夏吟」です。氷温貯蔵ならではのフレッシュ感と爽快感のある香り、キレの良さは飲み飽きせず杯が進みます。 キリッと冷やしてお飲みください
低温貯蔵純米
フルーティな香りでやさしい甘みが広がる。
清酒って酸がきついので苦手だけど、これはそんなことないからとってもすき!
ほっとひと息つけるお酒
日高見 夏吟醸 すっきりしていて、ほのかに味わう米の甘み。シャープな清涼感とキレはパックにあります。
生原酒 吟醸うすにごり 旨い~!スッキリ旨味、酸味が良し♪採ってきたヒル貝(ムール貝)の酒蒸しで乾杯☆
純辛60
自宅飲み用。辛口だがふくよかさもあって、ラベルの通り魚としっかりマッチ。
刺身にバッチリ合う
辛い!が、酸味がキツくないので
飲みやすい。スッキリ。
旨味、コクみたいなものはあまり感じない。
純米大吟醸助六初桜。
①純米大吟醸酒(12)
JAPAN(71位)
宮城県(5位)
精米歩合:45%
色:4 香り:4 味:4
自宅取寄せ
芳醇な香り、後味スッキリ
”助六初桜“純米大吟醸🍶
普通
漁十八番 飲み比べ4種