花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
花陽浴の日本酒は、香りが抜群で甘さと爽やかさがバランス良く感じられる特徴がある。特に、パイナップルやメロン、梅の香りが広がり、甘さは控えめであるものの、口に含むと蜂蜜のような甘さが広がる。また、酸味や苦味も適度に感じられ、飲みやすく軽やかな印象を与える日本酒とされている。
みんなの感想
oss様からの頂き物〜
パイナップルテイストですよ
どーやったらパイナップルになるんだろ?
すごいもんです
八反錦 純米大吟醸 袋吊無濾過生原酒
2015.04.12
フルーティさは花陽浴らしくパインというか飴玉といった香りが強め。しぼりから3ヶ月経ってしまっているからか、あまりフレッシュ感はない。甘みもあるが、若干古めの日本酒のようなベタッとした印象も残る。後口は苦味が強め。
さけ武蔵
これはもうジュースです。
私には少し甘すぎるかな。
花陽浴 純米大吟醸山田錦
フルーツようで飲みやすい
花陽浴 純米大吟醸 美山錦 瓶囲無濾過生原酒
独特の華やかな香り。パイナップルのような甘味が強いが、その後にしっかりとした米の旨味が感じられる渋味のない、ほのかな辛味が余韻を残す。
さすがに美味い‼︎ 常温でチビチビ飲みますか
花陽浴の純米大吟醸、美山錦です。かなりフルーティな香りがします。味わいはたかちよをライトにした感じです。
純米大吟醸 美山錦 瓶囲無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 美山錦 精米 48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.1 1850円/720ml
花陽浴飲み比べ。通称HNB48。花陽浴の中でも一番好きな美山錦の純米大吟醸。上立ち香は殆ど感じず。円やかな甘旨味。純米吟醸は酸味と苦味が強いがこちらは殆どない。辛口が背後に隠れてはいるが非常に旨い。こんなに違うのかという感じ。なお、二日目以降は、旨味が強くなった感じ。
純米大吟醸酒 美山錦 無濾過原酒 黄色ラベル 精米歩合48% アルコール16% 淡麗辛口で食中酒の大吟醸!飲み比べ最高〜〜
純米大吟醸 八幡錦 無濾過生原酒 紫ラベル 精米歩合48%アルコール16% 淡麗辛口の芳醇香系大吟醸酒!香よし
美山錦と、八反錦との米違い。美山は甘みと酸味がいいバランスの濃い目の旨さ。八反は少し甘みが強いかな。
酒米 山田錦
精米 40%
度数 16度
感想 濃厚な甘味と絶妙な苦味のキレ
美山錦大吟醸
香りがフルーティ!
甘さが強すぎるため辛口好きには無理かも?
羽生の南陽酒造まで買いに行きました。
純米吟醸 無濾過生原酒
花陽浴らしい甘み酸味はありますが、苦味が良いタイミングで顔を出して落ち着かせてくれるので想像よりキレのある呑みやすい味わいになっています。気がつくと瓶が空いている感じです。
美山錦 純米吟醸 おりがらみ 八反錦に比べると甘さ控えめかな。
華やかな吟醸香と、甘酸っぱい芳醇な味わい。なかなか他の蔵では味わえない豊かな味わいは、まさに蔵元の目指す、陽の光をたっぷり浴びた花を思わせる。
純米大吟醸 さけ武蔵 直汲み
酵母 ー 度数 16度
酒米 さけ武蔵 精米 48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.8 1750円/720ml
レマコムに眠っていたお酒蔵出し第3弾。花陽浴飲み比べ。通称HNB48。上立ち香は殆ど感じず。円やかな甘苦なお酒。と言っても苦味はそこそこ。相変わらずフレッシュ感が十分で旨い。
純米大吟醸 美山錦 おりがらみ
甘くフルーティー。
今日の味覚はオレンジ🍊の様
花陽浴 純米大吟醸 八反錦
初日の旨味がっつりが良かったかも。
美山錦と飲み比べしたかった~_~;
純米吟醸 雄町 直汲み
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.7 1700円/720ml
レマコムに眠っていたお酒蔵出し第2弾。
上立ち香は若干の爽やかなもの。濃厚で丸い甘味優勢の甘旨味に若干の苦味で酸味は殆ど感じず。この苦味が雄町らしさなのか?
瓶囲 無濾過生原酒 純米吟醸 フルーティ💖
近頃、美山錦も美味しい花陽浴ですが。八反錦の甘みのある旨さもまた出来のいい酒の旨さとなって楽しめます。
濃厚!
純米吟醸 八反錦
瓶囲無濾過生原酒
精米歩合:55%