
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、純米大吟醸酒で精米歩合が50%と高く、アルコール度数は15.5度としっかりとした味わいが特徴です。香りや旨みがありながらも、スッキリとした辛口で、口当たりはキリッとしています。日本酒の風味がしっかりと感じられ、食事との相性も良いと評価されています。
みんなの感想
コメ感すごい。香りも芳醇で、味も濃いです
やっぱり好きです。
淡麗な飲み口。
越後で候 しぼりたて原酒
濃い味の肴に相性良し
冬限定
去年飲み逃したので。
香りは低〜中程度
舌にピリピリくる感じ強い
余韻に若干の苦味
甘みは少なめ
新潟の寒い冬にはぴったりなのかなー
八海山 しぼりたて原酒 越後で候 青ラベル
八海山
純米吟醸
雪室貯蔵3年
3600円
限りなく透明でクリアーなレモンイエロー
上品でエレガントな香り。
酸味のあるりんごの香りを感じる。
味わいは
5度以下だとクリアーで軽やか。味わいが感じにくいが、10度を超え始めると、香りで感じた以上にうまみが強い。ただ、あくまでエレガント。
甘味と苦味のバランスがいい。
アフターは中くらい。
いか、ほたてなどの魚介類の生。
鳥刺しとかもいけるかも。
生わさびとも相性がいいかもしれない。
生のものがいい。
あっさりフルーティー
五反田駅近くの、日本酒バル"塩梅"
八海山を頂きました。
純米酒 魚沼で候
精米歩合:60%
1800㎖
2017/9/9開栓
2017/9/24完飲
ふくよかで、後味は弱冠残るが、気にならない程度。
純米吟醸 香りフルーティーで、程よいブドウみたいな甘み、
冷やしすぎると苦味が引きたってしまうかも、
常温に近い方が美味しい、
キレもよかった。
八海山 純米吟醸 です。
色は透き通る様な透明度。
芳香性はよく、よく言われる メロン の様なというフルーティーな吟醸香もしっかり感じられます。
アタックは滑らかに、広がるにつれ酒本来の、恐らくは純米酒由来のやや濃縮感を伴った、まろやかで、しつこくない旨味。
それらを引き締める適度な辛味。
そのまま余韻へと。
美味いです。
が、前回のんだ久保田 千寿とは違うの美味さ。
なんといっても日本酒初心者、2本目なので憶測ですが、純米吟醸 というものを感じれたのかなと。
取り敢えず沢山飲んで比較しながらでしか答えは出なそうです。
因みにグラスはリーデルの大吟醸。
新潟のお酒
越後湯沢駅前のタカハシヤで購入。
すっきりと飲みやすいが、少し物足りないか。。
八海山 純米吟醸 精米歩合50%です。食中酒として安定感のある飲みやすい酒です。2017.9.1 自宅にて。
純米吟醸5割。あぁ八海山。
発泡にごり酒
ちょっと甘味が強いけど、発泡が心地よい。
越後で候 しぼりたて原酒、生酒
アルコールが19度もある、
やや辛口、原酒だがさっぱりしている、
つまみは肉をチョイスしたが負けてない、
度数が高いので注意だが、グイグイいってしまう、美味しいです。
特別純米原酒
やや甘みが強いが、爽やか。
スッキリ旨口
特別純米原酒 28BY
今季2度目。一升瓶で開栓後数日か。前回家呑みした300mlと比べると軽い感じ。でも焼鳥なんかには結構合う。八剣伝@京成曳舟
久保田 紅壽 純米吟醸
久しぶりに飲みましたが、美味い。
郷海酒宴 くえ 東京駅グランアージュ店にて
八海山 純米吟醸 精米歩合50%です。最後の締めは、やはりこれ。安心して飲める旨さとコク。さすが名前だけの内容のある酒です。2017年6月10日、西梅田うおまんにて。
特別純米 原酒 生詰 所謂準吟醸ですかなw❓ 香りいいですよ〜。結構辛く感じましたが、呑む程に米の旨みと甘さ感じる酔い國酒でしたね❣️
特別純米原酒 生酒
飲み比べにしようと小瓶購入、
香り程よく甘み、苦み共々バランスがいい、
グイグイ進んでしまう、
辛口イメージだったが、期待以上。