
田酒
西田酒造店
みんなの感想の要約
西田酒造店の日本酒「田酒」は、コストパフォーマンスが良く、美味しい味わいが特徴です。様々な種類があり、香りや味わいが豊かでありながらも後味がすっきりしている点が評価されています。また、口にしても飲み続けても飽きがこないという点も魅力的です。
みんなの感想
最高峰
田酒 古城の錦
初めてでした(汗)
田酒 純米吟醸 白 火入れ
白麹を一部使用した田酒(火入れ)
ヨーグルトの様な香りで甘酸っぱい
なかなか旨いが最近よくあるタイプ
以前飲んだ生のが好み
青野商店でネット購入
720ml(冷酒)
西田酒造
micro bubble
炭酸ガス注入の意欲作らしい。
田酒は正直苦手だったけどこれは好き!
特別純米酒
コクとキレ 喉ごしすっきり
純米吟醸 白
フルーティな白ワインみたい❤️
日本酒には珍しい白麹を使っています。
口にいれてから喉をとおるまで色んな味があり、飲み飽きしなかったです。
米の味とはこのことかっ!
田酒 純米大吟醸 古城乃錦
日本酒度 ±0
酸度 1.6
旨い!
口に含んだ瞬間、ピリッとし、全体的に甘めだが、スッキリしていてぐいぐい飲んでしまった。
2本目。やっぱり旨い!
純米大吟醸 古城乃錦
酵母 ー 度数 15度
酒米 古城錦 精米 45%
酒度 +2.0 酸度 1.4 アミノ酸度 ー
26BY 27.7 2350円/720ml
上立ち香は若干ではあるが大吟醸らしい香り。丸い甘味に旨苦がスッと入ってきて、そのまま甘旨苦を引き続けながら〆る。事前の情報では余り芳しくなかったが、やはり大吟醸らしく全体的に上質さがあり、結構旨い。
古城錦は、五百万石と青系50号を交配させたもの子供にレイメイと交配させた豊盃がある。
純米吟醸 白 精米歩合55%
酸味がありサッパリな感じです。
口に含んでいると米の旨味も感じてきます。
開栓3日目開栓まろやかになりました
黄色い田酒!?青森の田酒 純米吟醸 白。なんでも、今年から醸し始めた白麹の田酒だそうで。白麹らしい爽やかな酸味が立つ飲みやすい日本酒。深みとコクのある旨味は流石ですね。ロックでも行けそう。
安定の田酒(^^)
久々の田酒(^^)
美味しくいただきました✨
蔵元:西田酒造店
産地:青森県
原料米:華吹雪
日本酒度:-2.3
精米歩合:55%
アルコール度:14度
酸度:2.3
純米吟醸 白 爽やかな甘みとフレッシュさ とても美味しい
白 純米吟醸
思いがけず頂けました♪酸味が強いけれど、旨み、苦味が複雑な味わい。
2015.07.11 ら志くさんで
辨慶 爽やかな蓮華の香り。酸味と黒糖のような甘みに旨味、辛味と苦味の絶妙なバランス。寝かせた甲斐あって柔らかな味わいに。
特別純米
しっかり、うまい。
安定のうまさ。
大将ありがとう!!
Nさん曰「田酒は普通の純米が一番!」に納得@7/30の山◯(2/4本)。少し甘さが勝ってしまっています。
[ 純米吟醸 白 国産米55 ]
飲みたいな、と思いつつ買いそびれていたお酒です。
舌触りは丸く柔らか、風味は「んっ?」って思う様な不思議な甘い匂いがします。
酸味は穏やかで、後味もスッキリと切れていきます。
田酒!と思って飲むと肩透かしにあうかもしれませんが、気付いたらアレ?と思うくらい飲んでしまっているくらい、飲みやすいですね。
田酒 百四拾
純米大吟醸
華やか
旨み、酸味、苦味バランス良し
好みではないが万人受けするのはわかる
美味い
2015/8/3 地元の酒店より購入
純米大吟醸 古城の錦
古城錦という酒米は初めてでした。田酒といえば華吹雪と山田錦しか飲んだことがありませんでしたが、この古城錦もなかなか。刺々しさが無くて女性にも好まれそう。今度は燗で飲んでみたいです。
2015/8/3 地元の酒店より購入
純米吟醸 白 火入れ
以前飲んだ生より、火入れなので落ち着いた印象。
個人的には生の方が美味しかったと感じました。
口あたりが良く、飲んだ後に残る辛口感がある。冷してなお美味しく頂ける感じでした。刺身に合ういい酒でした。
純米吟醸 百四拾 通称「桜ラベル」
酵母 ー 度数 17度 精米 50%
酒度 ±0 酸度 1.7 アミノ酸度 ー
酒米 青森県産華想い 26BY 27.3
1900円/720ml
夏、真っ盛りに桜とはこれいかに。
母「山田錦」と父「華吹雪」を交配させ、2006年登録された「華想い」地方番号「青系酒140号」で醸したもの。
丸い甘味にすかさず入る酸苦味。酸苦味は次第に苦味主体になり切れる。全般を通してアルコール感強めに感じられるが旨い。