
玉川
木下酒造
みんなの感想の要約
玉川は燗酒向きではないが、開栓直後はガス感があり、2日経つとドッシリ感が出る。濃い目の生原酒であり、期待通りの味わいが楽しめる。さまざまな種類の酒があり、山廃系や無濾過生原酒などがある。香り独特で例年より軽めの味わいもあり、調和の取れた酸と旨みが特徴的。Ice Breakerは夏にぴったりで甘く苦みも感じられる。山廃系の酒も評価が高い。総じて玉川の日本酒は様々な種類があり、それぞれの味わいを楽しめる。
みんなの感想
〜自然仕込 雑酒 白ラベル 無濾過生原酒〜
アルコール分が22度以上23度未満のため、日本酒ではなく、雑酒扱い
焦がしたキャラメルの香りで、深い味わい
山廃の色と風味。度数高めだが心地良し。
京都万歳!
一言目にうわ〜と出てしまいます。
私はこれが一番好きです。
ノープロブレム(笑)
飲んでしまった為に、お酒の色の写真は無し(笑)
三種類くらい飲みましたが、全部味が違う気がします。一番濃厚に感じたのは、「純米吟醸 祝 無濾過生原酒」です。
コクがあって旨い❗✨
山廃 にごり
でろりとしていて独特。店員さん曰く変態的な山廃。
黄色、辛口
癖強し
脂ともあうかな
山廃純米 酸をしっかりと感じ力強くも爽やかな味わい。
感動すら覚える
玉川にしては、甘さが強く、紹興酒らしさが強いです。
玉川アイスブレーカー。そのままで呑むと冷やしあめのようなあまさが特徴。オンザロックがおすすめ。ジャケットの涼しさとグラスで踊る氷が涼しさを運ぶ。氷の溶け具合で変わりゆくお酒の味を楽しめる。夏に旨いお酒!
23BYの古酒。
五臓六腑にしみわたる〜(^ ^)
セミスモークなんかに合いそう
純米酒 山廃 無濾過生原酒
山廃らしい香ばしい香り。酸味と深みのある旨味のバランスが絶妙。高アルコール度数でインパクトのある口当たり。
純米 中汲み 無濾過生原酒
香りはほのかに漂う程度だが、口に含んだ瞬間、コクが溢れ出す感じ。舌にピリッとくる酸味で後口はスッキリです。
Ice Breaker
玉川純米吟醸
無濾過生原酒
やっと出会えた。夏の。
バーニャカウダと合う。
本醸造 無濾過生原酒 山廃。どっしり!んま!さっきのとうってかわって21度。
山廃にごり 玉川
ラベルに「地酒の粋」
いいですね。
飲みやすい。
けど、あとは野となれヤマトは永遠に…
いくら無濾過生原酒でも20.9度は酔いますね。
店頭熟成
同じ玉川五百万五の山廃に比べて
爽やかな感じ
暑いけど、もちろん 燗で‼️
玉川純米吟醸無濾過生原酒Ice Breaker(京都)
ご存知、イギリス人杜氏、フィリップ・ハーパーさんが醸す夏酒。
明確なコンセプトのもと、
ロック推奨のお酒は、
呑み口さらり、
ふっくらとした米の甘みはキレがよく爽やか、
額の汗もキレそうです(=^ェ^=)
京都・京丹後市の酒、
玉川のIceBreaker!
いつもの酒販店でご購入〜!
無濾過生原酒だけあって
ガツンとくる飲みごたえ!
日本酒をロックで割るのは
邪道かと思いきや
和ませてもらいましたわ〜♪( ´▽`)
普通に飲んだあとは、推奨の氷をいれて。元々がトロみがあるので氷を入れてキンキンに冷えたまま、ちょっとずつ味が変わっていくのが不思議な感じ。ずーっとおっきいグラスで飲んでたいお酒。
純米酒 山廃 雄町 無濾過生原酒
早速、一口・・・
『んんっっ!!』
蜂蜜の様なとろり感たっぷりの米の甘旨みが口中に広がると・・
たちまち酸味が立ち昇り、辛味と共にカーッと切れていく。
《もぅ〜、どっしり濃醇!!!》
旨い酒です。
丹後 木下酒造 純米吟醸 中汲み
蔵内限定品のようです。香りはほのかに漂う程度ですが、口に含んだ瞬間に甘み、酸味、旨味が一気に押し寄せます。全てが凝縮されていた感じです。舌にピリッときますが、いつまでも余韻が残り、杯を手放せません。
純米吟醸 雄町
ふんわり鼻に通る感じ。味は強いかな。8点