獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
旭酒造の獺祭は、華やかな香りやバランスの良い甘み、スッキリとした味わいが特徴です。甘口や辛口のバリエーションがあり、飲みやすさや料理との相性も良いとされています。特に純米大吟醸の品揃えが豊富で、無濾過や磨き度合いが異なるバリエーションも楽しめる点が魅力とされています。また、山口県や各地の地域特性を反映した酒造りが評価されています。
みんなの感想
獺祭らしいよくまとまった酒
のみほ
獺祭 純米大吟醸 スパークリング50
Merry Xmas!
等外(旭酒造)
産地:山口県岩国市
アルコール:16度
日本酒度:不明
酸度:不明
使用米:山田錦等外
精米歩合:35%
酵母:不明
製造:2017
獺祭を飲んだことがない知人のために、カラオケに持ち込んで飲む。
久々の獺祭。
色は無色透明。
やや冷やした状態で楽しむ。
香りは甘く華やかな香り。
口当たりはわすがかな甘み。
そこから艶やかな酸味が甘みと交りながら、喉奥まで滑っていく。
最後に光るような旨味。
苦みはほとんどない。
久々に飲んでもおいしい。
たまに飲みたい一本。
純米大吟醸
磨き二割三分 発泡にごり酒
酵母 ー 度数 14度
酒米 山田錦 精米 23%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 29.11 6480円/720ml
12月24日クリスマスイブ開栓。毎年恒例で発泡系の最高峰。上立ち香は非常に華やかなもの。先ずは上澄みを頂く。発泡の辛口と端正な甘味で旨い。次いで、オリを混ぜて頂く。こちらはオリのマイルドな甘旨味が更に味わいを重ねて、やっぱり旨い。
Light but flavorful. Slight sweetness (fruit/melon), but finishes on the dry side. Quite crisp when cold, but mellows at room temperature. Went well with shio chanko nabe. Serve very cold if pairing with a fatty fish or meat. Serve at room temperature if pairing with spicy or acidic dishes.
獺祭 3割9歩の槽場汲み無濾過 大吟醸です。上澄みを詰めているので、無濾過でも濁りは有りません。大吟醸なので、雑味は有りませんが、しっかりとした旨味が味わえます。ボトルも白でオシャレですネ。
初めて高い日本酒買いました。
全然、これで旨い(  ̄▽ ̄)
獺祭粕取り焼酎。39度。圧倒的に美味しい白酒というイメージ。これなら飲める。
イマイチ自分の中では評価の低い獺祭だが、今宵の獺は良く切れた。製法の違いかな?
獺祭39 純米大吟醸 磨き三割九分 槽場汲み
甘みがあるがすっきり。
獺祭 純米大吟醸50
獺祭は、やはり磨き50❗️
等外
開栓してすぐになくなってしまう。美味い。
香りは梨のようなフルーティな感じ
ぬるい状態と冷えた状態では味の質が別物。冷えた獺祭はうまい。
磨き二割三分
獺祭等外/病み上がり後に飲む久しぶりの日本酒♪久しぶりの獺祭♪本社まで行ってお菓子と一緒に購入しました(写真3枚目)周囲は山しかないようなど田舎に凄く大きく立派な工場が建っていて結構びっくりします(´ヮ`;)/口当たり柔らかく優しい甘さでやはり美味しい!!等外でも十分!!且⊂(゚∀゚*)ウマー♪
久しぶりの獺祭 しばらく浮気を続けてましたがやっぱり美味い ただもっと美味しい酒があった事にも気づかせてくれた。
純米大吟醸 磨き二割三分
間違いない。きれい、爽やか、華やか
獺祭 純米大吟醸50 精米歩合50%
やっぱり香りの良い美味しいお酒ですね。50%のは初めてでしたが、此方の方が米の味がして好きです。飲み過ぎてしまいそうですが…(-_-;)
フルーティでスッキリ。安定のうまさ。
純米大吟醸48 寒造早槽
獺祭らしいクリアな味わい。フルーティーかつジューシーで旨い。
個人的にはもう少しどっしり感がある方が好き。
まだ開けたばかりなので、2日目の味の変化に期待。
獺祭 スパークリング
初めて吞んだ時何も考えずに開けて半分ぶちまけ、またある時は車から持って出る際、誤って落として地面に吸われた思い出の酒です
おいしい
純米大吟醸50
外で飲む機会はあったけど、初家呑み☆冷静になって飲んでみると、『作』や『風の森』シリーズを中心に飲んでるせいでしょうか、少しパンチが弱い感じがしました。
船橋のデパートで購入。