獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
旭酒造の日本酒「獺祭」は、純米大吟醸や無濾過といった種類があり、磨きや精米歩合も様々です。香りや味わいは華やかでバランスが良く、甘みや酸味があり、フルーティーな印象があるようです。一部の口コミでは辛口や香りが好みでないという声もありますが、総じて美味しさや飲みやすさが評価されています。
みんなの感想
獺祭5割と飲み比べです。
やはりサラリとした呑み口は5割の方で、こちらはコク深く、さすが獺祭です。どれを呑んでも美味しい
獺祭 三割九分
スパークリング
少し辛めでスーっと入っていく感じ
旨い
獺祭の磨き5割です。好きだなぁ〜😋
一升で3078円は安いですね。スルスルいけちゃいます。
すっきりですが、期待したほどでもなかったかも。。
純米大吟醸 磨き二割三分
流石の仕上り。
フルーティ且つ複雑な風味が柔らかく上品に広がる。
リンゴや洋梨系のフルーツ香。
相変わらず表現し難い『獺祭味』
アルコール感は皆無で、甘味と酸味→辛味と少しの渋味へ変わる
旨い。『美味しい』お酒
価格から普段飲みは厳しい
コスパや好みやと磨き50で十二分に楽しめるから、普通に入手出来る様にして欲しいね。
純米大吟醸48 寒造早槽 しぼりたて生
重すぎず、軽すぎず、すっきりとした味わい。甘みと旨みがある。
今年二本目の獺祭です。
フルーティで飲み易いです。
美味いです。癖がない。個性が無い。
そこが飲み易くて良いですね。
飲み疲れしないです。
自宅飲みは二合で抑えたいですが、、、
危ないくらい飲み易いです。
流石!
磨き三割九分。近所のお店に入荷していたので買ってきました。山田錦が確保出来ないため生産を増やせない。富士通の農業クラウド「Akisai」で今年度より山田錦の生産に取り組み始めた話を聞いて来ました。僕らにその成果が見えるのは何年も掛かるのでしょうが、興味深く見守りたいと思っています。
雑味が少なくフルーティー。さらさらしててとても飲みやすい。
温め酒 純米大吟醸 50
1年寝かせた歩合50。
円やかで温燗で膨らむ風味。
『お燗専用』と有るが、冷やでも旨く、獺祭の複雑な味わいは健在で、スイスイ飲んでしまう。
よく見るとアルコールが14%と低く、まんまと1升空けてしまいそう。
安定の旨さやね
発泡にごり酒 スパークリング50
二割三分とその先をみんなで飲み比べ‼︎
美味しいけど高いから自分では買いません(笑)
獺祭スパークリングです。ピンクラベルが可愛い。瓶の口がワインと同じにしてあるようで、スパークリングワイン用の栓が使えそうです。瓶内熟成らしい細かい泡。味は甘すぎでもなくドライすぎでもなく。あまり飲み過ぎないようにしないと。
飲みやすくて上品な味。
『獺祭 試』
磨き二割三分用に精米した山田錦のうち破砕して小さくなったもので仕込んだお酒
軽くセメダイン臭するも、上品な甘さを感じさせ、スッと余韻が消えていくのはさすが二割三分
自作の器で1人呑み
スパークリング
三割九分
値段ともバランスが一番よく感じる
二割三分
獺祭の中でも一際あっさりし、旨味がつよい
純米大吟醸48 寒造早槽
食前酒に一口。たまにはね!
磨き三割九分
とても綺麗で澄んだ酒です。
透き通った引っ掛かりの一切無い吟醸香で、口に含めばすぅーっと体全体に染み渡るようです。
獺祭、さすがです!
今や故郷の誇りかな。
元旦は、獺祭三割九分。大晦日の五割と飲み比べ。
香りよく、飲みやすい。
みんなが、美味いというな。
美味しい。
純米大吟醸 磨き三割九分 槽場汲み
大吟醸50
今年最初の日本酒は獺祭から。安心して呑める酒質。美味しいですね。