
獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
旭酒造の日本酒「獺祭」は、フルーティで香り高い甘味や酸味がバランスよく感じられ、口当たりもまろやかであり、飲みやすい辛口の味わいが特徴です。特に純米大吟醸や磨き二割三分、二割三分などの種類は人気が高く、贅沢な味わいを楽しむことができるようです。また、獺祭の中でもにごりスパークリングは、りんごのような香りと炭酸がアルコール感を引き立て、後味に苦味を残さず爽やかな味わいが楽しめるようです。
みんなの感想
純米大吟醸45 寒造早槽
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 45%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.10 1782円/720ml
11月11日開栓。上立ち香は微かに華やかなもの。口当たりは結構サラッと。先ず加水的ややライトな甘味にジューシーな酸味。そこに緑色のイメージの苦味がアクセントを加えて〆る。11 月12日完飲。
バランスがよし。うまい
2割3分。そらうまいよ!
3割9分 エリンギ天ぷらと◯
美味いです。しばらく遠ざかっていましたが初心者にも大ウケの桁違いのスムースさ。食事に合わないとかそんなコトないですよ。スゴイです。
純米大吟醸 磨き三割九分 槽場汲み 無濾過
間違いない!
獺祭 磨き三割九分
飲んだ瞬間に口の中に広がるフルーティーな味わい。飲んだ後もほんのりと余韻が残る。上質な白ワインを飲んでいるかのようにも感じられる上品な日本酒🍶 食前酒としていいかも?
山口・岩国市の酒、獺祭!
モチロン純米大吟醸!
いつもの酒屋が発酵イベント!
三種飲み比べで500円!(◎_◎;)
ばりええのぉ〜(〃艸〃)♡
純米大吟醸50、甘口ブロー
山口
等外 かわうそまつり うまし
純米大吟醸槽場汲み無濾過。香りも味もフルーティー。コクがあり、ふくよか。
週末なのでこちらを開栓。白い獺祭・槽場汲み◎
数年前に僕を日本酒の世界に導いた銘柄!
最近ご無沙汰でしたが、やはり獺祭は万人受けする銘柄。
すっきりとした酸味、華やかな甘味。余韻にほんのり苦味が残り、喉を通過してから口内に味わいがフィードバックされる(’-’*)♪
火入れに比べ味の圧が強め!
獺祭 純米大吟醸45: 無難
色々な日本酒を飲みましたがなぜか獺祭は飲んでいませんでした。
初めていただきましたが飲みやすいですね!!
安心の味わい、吟醸香。
槽場汲み✨
純米大吟醸磨き三割九分✨
無濾過 純米大吟醸 磨き三割九分 槽場汲み
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 39%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.10 2600円/720ml
10月20日開栓。実家に帰省。上立ち香は殆ど感じられず。先ずは甘味が先行するも、やはり緑色をイメージさせる強めな苦味。フレッシュビターチョコ的。2日目以降、落ち着き甘味・フレッシュさが十分で旨い。10月21日完飲。
獺祭 寒造早槽 純米大吟醸45
獺祭シリーズの中ではお手頃な商品ですが、さすが獺祭。
安定の美味さです!
50純米大吟醸
言うまでもなく旨い。しかし、やや甘めな感じもする。
台風の目で飲む日本酒もまた格別
三割九分も美味しい😊✨
が、オレには45で充分かも🙀
寒造早槽しぼり 生45
フレッシュな甘酸がジュワーっと出会い、酸を先頭に苦渋と待ち合わせ。そのまま手を取り合ってスーッと去っていく。見えなくなる頃、やや苦が振り返ってゆく。彼らが過ぎ去った後、舌をまったり覆うのは旨苦。そして次の杯で振り出しに戻る。んまいっすねー。茹で蛸、変わらず。鶏肉と根菜の煮物、シュッとした。ツナ海苔巻、やさしく収斂。煮物が案外よかった。基本ブレない姿勢で一本立ち。良い意味で。いいっすわぁ。
四合1620
甘い!ので星ひとつ。
山口。甘くて飲みやすい
純米酒大吟醸 磨き三割九分。薄い黄色。甘ったるい香り。トロリとした甘みにキリッとした辛味が残る。獺祭は軽く飲みやすいと思っていたけれど、これは味が強く、クイクイ飲むものではない感じ。