
大那
菊の里酒造
みんなの感想の要約
栃木県菊の里酒造の日本酒「大那」は辛口が特徴で、飲みやすく食事酒としてもおすすめ。柔らかい口当たりやや甘み酸味まろやか、苦み後味辛口も感じられる。特に特徴はないが、普通かなという声もあり、爽快で引っかからない飲みやすさが評価されている。口当たりやや甘めで香りがあり、食事を邪魔しないながらも食中酒としても良い。また、キンキンに冷やすよりも常温で飲むと優しい味わいが楽しめるとの声もある。口の中に感じる旨味と伸びのある酸味が好評で、燗をかけるとボディが増し、再度杯が進むような楽しさもある。清潔感のある香りやスッキリ感もあり、辛口具合がちょうどいいと評価されている。
みんなの感想
香りはマスカット。
んでもって、味わいは爽やかさが
広がって米の旨味が広がって
スーッと消えていきキレも良し。
ん〜、旨いね。
初しぼりともあって、
フレッシュ感満載のお酒。
心地良い余韻に浸れました。
購入額 ¥1595(720ml)
那須の地酒
日本酒度 +5
エノケン?
大那 辛口恐竜ダイナソー
純米酒。蔵で10か月以上低温熟成させたかどや酒店頒布会限定酒。林檎ジャム、微インキ。アル感は強くなく甘味も適度にあって準辛口の印象。メロンの種部分の濃い旨味がじんわり広がり長めの余韻に。みたらし、ナッティな風味も出てくる。キレのよさは辛口ならでは👍旨味の塊
「大那 超辛口 純米 辛口恐竜ダイナソー」大阪の酒屋「かどや」さんの日本酒頒布会の一本。香りはほのかです。飲み口はスッキリで心地良い辛みの後にジンワリとした旨みがきます。「超辛口」とありますが、私的にはそれほどでもないかなと。後味のキレの良さはありますが。
絶妙なバランスでしびれる味わいの純米生原酒🍶文句なし❗️板東の鍋島❗️
大那 夏越純吟 仕込み十九號
→ 大那の秋酒です。今年は良い、との評判通り、口開けから旨味全開!生のパンチは無いけど、それを補う旨味と酸味のバランス。これは呑み過ぎ注意の酒です。
酒屋さんと酒蔵さんのコラボ酒
甘み強めだけど爽やか
まだ冷たくいきたい
夏越し純米
青二才のクラウドファンディング。
美味しい
清澄度高い。透明にして柔らかな黄金色。
香りはフルーティ、甘ーい。
口に含むとメロン系🍈の含みかを感じる。そのままサラッと喉越しから胃へ。^_^良いね。
大那 純米吟醸 愛山
1回火入。ミルク。入りはクリアで清々しい上品な甘味。ドライかと思いきや甘味がじわり伸びて綺麗に膨らむ。明るいパキッとした酸味がややジューシー感を演出。嫌味ゼロでキレ◎香り控えめで甘味も適度に抑えてあり食中に余裕でイケる👍単体でも美味しくすっきり目な愛山酒に😊
特別純米夏の酒 蛍
2021年7月31日
かき沼で購入
大那 純米吟醸 愛山
¥2,000
◎淡麗
超辛口純米酒
長谷川酒店東京駅グランスタ店にて購入
う~ん、超辛?やや辛に感じるなぁ。
さっぱりして食事の邪魔をしない系。
米作りが食米で言うところの特別栽培米なのかな?
ボトルもリターナブルなのですね~。
生協に持ってってもらえるから出しに行かなくて済みますね!( ≧∀≦)
大いなる那須
しっかりした飲みごたえの純米生原酒🍶
夏の酒 蛍 ひとごこち100%
精米歩合55% アルコール度15度
すっきりさっぱり。香りはあまり無い
大那 純米吟醸 東条産 愛山
「大那 純米吟醸 愛山」香りから既に甘みを感じる香りが。飲み口はスッキリですが、フワ〜ッと口いっぱいに広がる甘みと旨みが心地良いです。後味は少しキレのある辛みがあります。いつもお世話になってる大阪の酒屋「かどや酒店」さんのお楽しみ企画の1本。
冷蔵庫に入れて冷やして試飲。
キリッとした味。
でも時間が経過して温度が
上がってくると円やかさが
増してくる。
裏ラベルには、冷酒でひんやりと
・・・と記載あったけどあえて
瓶をそのまま出しておいて注ぐ。
うーん、こちらの方が好み。
ほんと日本酒は、温度違いで
楽しめる事を実感!
購入額 ¥1540(720ml)
大那 特別純米 夏の酒 蛍(ほたる)
ひとこごち100%使用
香り控えめ食中酒タイプ。米の旨味も残しつつスッキリ仕上げ。料理と合わせて丁度良い。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
辛口かな
発泡あり。甘くてジューシー