
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の仙禽は、夏酒らしく後味がスッキリしているうすにごりの日本酒。甘めの味わいがあり、フルーティーで酸味が心地よい。他にも甘みと酸味のバランスが良く、酸味が強いタイプやスッキリ感のあるタイプもあり、飲みやすい日本酒として人気がある。豊富な種類が揃っており、さまざまな料理との相性も良い。
みんなの感想
モダン仙禽無垢、無濾過原酒瓶囲い、瓶火入れ(株式会社せんきん)
産地:栃木県さくら市
アルコール:16度
日本酒度:不明
酸度:不明
使用米:ドメーヌさくら、山田錦
精米歩合:掛米50%、麹米40%
酵母:不明
製造:2017
家飲み用でに4合瓶で買う。
2回目の仙禽。
冷蔵庫で4ヶ月ほど保蔵したのち開栓。
色は無色透明。
粘度はさらりとした感じ。
やや冷やした状態で楽しむ。
香りはあまりない。
口当たりはさっぱりとした爽やかな印象。
終盤にかけかくかな酸味と苦味、旨味が感じられる。
苦味が作、爾今ほど強くなく、アクセント程度の適度な感じ。
甘みはあまりない。
バランスが良い。
やっぱりこれおいしい。
仙禽 ナチュール ドゥ
nature deux
亀の尾
90%
14度原酒
超古代製法(蔵付酵母、木桶仕込、生酛)
2017.10
2160円
3.5点。
最初にキレ、後でフルーティな味わい。
ナチュール deux
酵母 蔵付天然酵母 度数 14度
酒米 亀の尾 精米 90%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.10 2160円/720ml
11月6日開栓。古式生酛。上立ち香は微かに爽やかな香り。先ずは、口当たりサラッと強力な甘酸味。そして若干の苦味。当たりは控えめで飲みやすく旨い。古式製法と言っているが味わいは最先端か。11月8日完飲。
ナチュールドゥ、亀の尾90。微かに濁りのある色。最初は僅かに痺れを感じるほどの酸味のあと、木の香り、乾き始めた梨、あけび、少し埃のようなフレーバーの後に優しい甘味が来て、酸味が抜ける個性あふれる酒。開封直後は特に酸味が強く感じリースリングのよう。三日目から酸の角が取れ、より円やかに。燗にすると甘酒のような味わいに変わるが酸の主張は崩れない。個人的には燗の方が好き。
オードブル、シャルキュトリ、和菓子にあう。
仙禽一せん
線香花火
モダン仙禽 赤とんぼ
ひやおろし
開けたてから味が落ち着いて甘うまい
程よい酸を感じながらスッキリ飲める
甘酸っぱい濃厚ジャムの様な、コク深い味わいでいいです。
「仙禽 ひやおろし 赤とんぼ」赤とんぼの2匹めです。フランス・ボルドーの技法「アッサンブラージュ」により作られた、山田錦、雄町、亀ノ尾のブレンドです。香りは華やかですが、しっかりした旨みで後味もしっかり主張してます。
私の思うモダン仙禽のフルーティでほどよくジューシーな味わいは酒感を損なうことなく存在感あり!蓋を開けてずっと香りを嗅いでいたくなる!ひやおろしの味の変化を楽しみたい!
スッキリフルーティ 香り良し 酸味なし
線香花火。無濾過原酒瓶囲い火入れ。ピリッと辛い
線香花火 ドメーヌさくら雄町 50%
無濾過原酒瓶囲い瓶火入れ
By the grace of rain, a town is sparkling.
黄色い壁『雨が降ると街が光る』
クラシック仙禽 雄町 2017
無濾過原酒・瓶囲い瓶火入れ
原料米:栃木県さくら市産雄町
(ドメーヌ・さくら雄町)
精米歩合:麹米 40% 掛米 50%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:15度
使用酵母:栃木県酵母 N-デルタ
醸造年度:28BY
製造年月:2017.04
ナチュール・M
精米歩合90%以上、14度
少しヨーグルトっぽい風味がある。
星3.5くらいかな。個人的にはあまり好みではない。
モダン仙禽 無垢 2017
ほんと美味しい。
仙禽 ナチュール アン
ドメーヌさくら亀ノ尾
精米歩合90%
アルコール 14度(原酒)
超古代製法、酵母無添加(蔵付き酵母)、木桶仕込み
酸味は控え目でほのかな甘味、精米歩合90%とは思えないほど雑味がなくクリアな感じ。
仙禽 線香花火
せんきん[栃木県]
すっきりと飲みやすい。うまい。
クラシック ムク
ムク
仙禽、ナチュールアン 精米90%、蔵付き酵母、木桶仕込み、14度原酒、酸味が特徴、米の甘み、旨味もしっかり感じて、美味いよ!
ナチュールアン やっぱ独特な後口