上喜元
酒田酒造
みんなの感想の要約
酒田酒造の日本酒「上喜元」は、甘さとスッキリ感のバランスが良く、香りが豊かで華やかな味わいが特徴です。辛口から甘口まで幅広いバリエーションがあり、どの種類も飲みやすく、食事にも合わせやすいお酒です。原料米には山形県産の米を使用し、香り豊かな吟醸香が魅力的です。また、山形県内限定品もあり、地元の米を使用した旨みがテーマとなっています。絶妙なバランスと濃厚な旨みが楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
山形の上喜元 純米吟醸 無濾過生原酒「渾身」仕込第五十二号。米らしい甘みが先ず来て深みのある複雑味が後から来ます。美味しいです。
一口含むと華やかな香りがあるが、その後辛みがくる。旨みふくよかさは申し分ない。
純米吟醸 平成25年度 無濾過生原酒 仕込第五十二号。
旨味があり、呑みやすく。とにかくバランスが良いですね。
純米発泡で乾杯!
少し寝かした方がまろやかになる。
フルーティー!
ワールカップバージョン
安くなってたのだが…ひねてるのかなー(._.)
これじゃあ上機嫌にならないよ〜
上喜元はもっとおいしい印象
酸味からはいってほのかな甘みとスッキリ目の苦味が最後に。
家呑み、しっかりした呑み口。
今酔の友七人目。愛山の裏というレアもの。愛山から想像した旨味より控え目。なスッキリからも酸味などの他の旨味とのバランスが良く、納得の逸品。
口に含んだ瞬間、甘酸っぱさとさんくらんぼの香がひろがります。
大吟醸なのに意外とさっぱりで、いくらでも呑めます。
食中酒でもいけそうです。
こいおまちの強い香り、酸味のなかにひそむ旨味。
杜氏 渾身
仕込み第五二号
口開け、やや酸味が立つ感じ。
日本酒度+2ではあるが、辛味もある。
少ししてからの味の変化を待つ。
出羽燦々純米大吟醸。旨味、甘味とも充分。文句なし美味いね。
西麻布の立ち飲み屋『壌』で呑んだお酒。これも美味しい。
純米吟醸 甘すぎず、辛すぎず。
飲んだ時は華やかで、後から酸味が来て最後まで残るがさっと切れる。
上品な酒!
純米吟醸 無濾過生原酒 渾身
辛口かな。米噛んでるときの、あの味するような。吟醸香ほどよい具合。焼き鮭と沢庵でいただいた。沢庵のが合うかなあ。青菜漬けがほしいわ…。
昨酔の友七人目。選んで間違いない蔵。しっかり旨味を醸しつつもしつこくないので、次の杯を誘う人。ヤッパリいいなぁ。(^^)v
純吟 吊り下げ 亀の尾。スッキリ。
開けたての特別純米うすにごり酒です。微炭酸、甘さ控えめで爽やかな洋梨の味わいと香り、お口のなかにぶわぁ~っと広がります♪
今宵の友。フルーティーで軽めな味わい。新酒でアル添の造りならではか?!コストパは納得。(^^) けどこの味わいに翁のネーミングは何故?(笑)
飲み口的に、まろやかな味わいなのに、その後、しっかりとした日本酒の味わいがあり、飲んでる気分になれる。最後はあと味がさっぱりしててるけど、余韻に浸れるので、上機嫌な気分になりますね!
お燗が非常に旨い。香り豊かな旨い酒。美味。
12/24酒菜家。
特純、からくちプラス12。冷たく飲むと上喜元独特の薄い砂糖水感が広がるも最後は苦味を伴って切れる。燗すると嫌目の穀物の旨みとココナッツミルクのような香りを感じ燗では正直イマイチです。この蔵は燗がお嫌いですかな?ハッキリ言いますが、この酒質ではお燗出来まへん。