上喜元
酒田酒造
みんなの感想の要約
酒田酒造の日本酒「上喜元」は、甘さとスッキリ感のバランスが良く、香りが豊かで華やかな味わいが特徴です。辛口から甘口まで幅広いバリエーションがあり、どの種類も飲みやすく、食事にも合わせやすいお酒です。原料米には山形県産の米を使用し、香り豊かな吟醸香が魅力的です。また、山形県内限定品もあり、地元の米を使用した旨みがテーマとなっています。絶妙なバランスと濃厚な旨みが楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
純米 出羽の里 精米80%とは思えないキレイな酒です。
プラス25とは思えないのは「生」だからかな😊 上喜元、旨し❗️
薄口甘さ控え目
さすが出品酒、雑味一切なく芳醇旨口^_^
黄色味でクリーミーな香り。常温。まろやかな口触りの後、旨味と辛味がよーいドン。クーッと来る辛口が優勝🏅誕生日プレゼント。
純米吟醸生酛生原酒
純米 出羽の里
重いけどあと引かない
ジューシーな味わい。軽めで飲みやすい。
バランスが良い。
生もとと言っても現代的。
すいすい呑みやすい。
味のインパクトもあるし、消え方も良い。少しだけ高いだけある。
上喜元 翁おきな
美味しくいただきました。
3月24日 日本酒と大衆和食 つくば 好坊 ひたち野うしく店
最初のアタックから吟醸香と清々しい酸、口の中に旨味が広がったと思うと同時に素晴らしいキレ。このキレ味からの余韻は短く、どんどん杯を進めてしまう。食中酒として素晴らしい日本酒だと思う。
凛 純米大吟醸
ぼっちホワイトディ(笑)こんな時はじっくり日本酒と向き合いましょうか。一番、印象に残ったのは上喜元の「凛」。大吟醸とはいえ、ツブツブが浮いてる(2枚目)醪かな?どぶろくに近い。とはいえ洗練されてます。サラリとしつつも甘酸旨味ガスしっかり、キレもあり。この一杯で完成されているのでアテは必要なし。山田錦ゆえワイルドな王子様と言ったところ。食感もあって面白い❤️酒米:山田錦50% 氏ノ木@仙台
純米大吟醸 千本錦 磨き40% 千本錦、山田錦との交配種らしいですね〜 いい感じの國酒ですね〜立ち香も気持ちよくて、呑み口バナナかな〜〜一切イヤな甘みはなく、ピシッと切れますね〜お勧めでした(-_^)
上喜元 純米吟醸 五百万石 完全醗酵 超辛
原料米 五百万石
精米歩合 50%
酵母 自社酵母
日本酒度 +15
酸度 1.3
アルコール 16.0
完全発酵間違いなし!(笑)
燗上がり期待微妙
上喜元・純米大吟醸・山田穂・😊美味い!けど少し深みがイマイチかなぁ❗️これが山田穂の特徴なのか?だとしたら、山田錦恐るべしですね!それではかんぱーい❗️
純米大吟醸 愛山 熟成酒
原料米 兵庫県産愛山
精米歩合 43%
酵母 自社酵母
日本酒度 +2
酸度 1.4
アルコール 16.0%
ここの蔵は、どれも
上手く(旨く)まとめててハズレはない
が、まとめすぎて愛山が少し消えてる様な気がします
でも、旨い!(笑)
フルーティーでさらっとしてる飲みやすい味です(^^)
上亀元。使用米を亀の尾で醸している。
うまく当てはめた洒落のある一品。
香りはほのかな吟醸香がありなが、少しお米の香りも感じる。
味わいは亀の尾らしい甘みとほのかな苦味。
しっかりとした旨味は残しつつ自然に溶け込む酸味がなお良し。
素直に美味しいと言葉が出てしまう。
普段はあまりみかけない銘柄なので次見つけたらまた買い足そう。
非常に辛口だが米の旨味がしっかりとやってくる。少しコメ臭さを感じてしまった。
非常に辛口だが米の旨味がしっかりとやってくる。少しコメ臭さを感じてしまった。
しぼりたて生酒 特別純米 からくち ぷらす12
爽やかな辛口酒
純米吟醸生原酒 仕込第六一号 渾身
原料米:麹米 兵庫県産山田錦
掛米 兵庫県産白玉
精米歩合:55%
日本酒度:+2
酸度:1.3
アミノ酸度:1.2
アルコール分:16度
使用酵母:熊本系自社酵母
醸造年度:28BY
製造年月:2017.08
生酛 純米吟醸 無濾過生原酒 赤磐雄町55 27BY
熟成のためか旨味はしつかりしていて、辛苦味で切れていく。
2日目になるとバラバラだった味がまとまってきて美味しくなった。初日に飲み過ぎたことを少し後悔した。
生もと吟醸、独特の味わい。
うえも商店で購入。
上喜元はあまり呑んできませんでした。
濁りというよりおりがらみのよう。
カルピスソーダをドライにしたような
飲みやすさは中々好みです。