
澤屋まつもと
松本酒造
みんなの感想の要約
「澤屋まつもと」は、お米の風味豊かでキレのある辛口の酒。香りが豊かで飲みやすく、アルコール度数が適度。飲み比べると山田錦は透明で磨き臭があり、雄町は酸味と甘みのバランスが良い。五百万石は甘すぎず綺麗な味わい。微炭酸が感じられ、フルーティーな香りとドライな味わいが特徴。一部には洋梨のような香りが感じられるなど、さまざまな魅力がある日本酒だ。
みんなの感想
今酔の友二人目。冷やで口に含むと美発泡感と共に軽く綺麗な旨味が。(^^) これをぬる燗につけると、素直に
旨味が開き、思わず笑顔。(笑) いや、美味し。(^o^)
純米酒
全てのバランスが良く飲み疲れのしない素晴らしい食中酒。常温でもぬる燗でもどちらもイケる。コスパも良い。
生
しっかり味はあるが飲みやすい。ころがすと米の香り。微発泡
仕事帰りに1人呑み
明日わ休みだ。
生て書いてあったんで普通の純米と違うのかな?
微発泡でめちゃくちゃおいしいねんけど!
改めて飲んだけどこれはジュース感覚やね!
酔ってて味覚えてない(≧∇≦)
常温で飲むのがオススメです!
純米酒 守破離 生原酒
程よい酸と柔らかな甘さで飲み飽きしない酒。それがし@恵比寿
純米
守破離
2014.01.06 開封
軽い発泡、酸味が一番際立つ。
変化が楽しみ♪
1.08
発泡感が増した!ほろ苦さかよいアクセント♪
1.10
やや穏やかになってきました。が、まだまだシュワシュワ〜。ほろ苦さがたまらん〜(≧∇≦)
1.12
最後の一杯!冷やで。
発泡はかなり穏やかになり、米の旨味、苦味のハーモニーが抜群!
美味しかった〜(≧∇≦)
守破離
柑橘系の吟醸香と微炭酸。透明感があり、爽やかで綺麗な印象の生原酒。
守破離。
守…先代の教えを忠実に守る。
破…思いきって殻を破る。
離…離れて独り立ち。
考えながら味わって飲むと造った人を感じます(^^)
味は先にスッキリ後からまろやか、若干プチプチ感、コスパは高め。
日本酒は奥が深いですね(o^^o)
しゅはり
澤屋まつもと JOAN(如庵)
酒米:五百万国 / 精米歩合:58%
最近はアルコール度数は15%以下の酒を好んで飲んでいる。何かの本で、体に優しいボーダーラインのような記載を目にしたのを間に受けたからだ。とはいえ、舌先にピリっとした酸味が最初にきた後は、キリっとした辛味があり、ちょっと若さを感じる酒。
開栓後、数日おいて味の変化を楽しみたい。
純米大吟醸。酸味の効いた爽やかな呑みごたえです。
おりが少し残っていて、プチプチと弾ける中に口当たりの良い重さが残る味。非常に飲みやすいお酒です。
守破離 純米 山田錦 65%
こうぜん
まつもとの純米大吟醸。流石の旨さ、文句なし。
澤屋まつもと 特別純米 愛山
貰い物です、正直期待してなかったのですがこれは旨い!
アルコールくささがほとんど感じられず旨みがあります
お燗にすると旨みが膨らみます、美味しい
Kocon。松田さんにいただいたお酒を昨日開けて飲まさせていただきました! ジューシィで美味かったです!
Kocon。松田さんにいただいたお酒を昨日開けて飲まさせていただきました! ジューシィで美味かったです!
澤屋 まつもと 特別純米 愛山
純米のまつもと。冷やでも美味いがぬる燗で。まつもとらしい芳醇な香りに、甘味も出て誠に宵。
澤屋 まつもと うるとら純米大吟醸
この酒には、とても驚かされた。純米大吟醸のあっさり、さっぱりとした味わいの中に漂う米の甘味・旨味がよく感じられ、とても味わい深かった。少々値が張るが、是非また飲みたい1本‼︎
淡白な鱈の塩麹鍋との相性が非常に良かったが、脂の乗った鯛や平目、黒ムツなどの白身の刺身と一緒に頂きたいと思った。
澤屋 まつもと 山田錦 純米
個人的には秋田の酒が1番と思っているが、まつもとはそれに匹敵する上手さと美味さがある。舌先にピリピリ感じる程よい酸味が、きっと自分の好みなのだろう。これからの季節、しょう油・塩ベースの鍋料理なんかと相性が良いかもしれない。