
櫻正宗
櫻正宗
みんなの感想
さらっとした味を消すお酒。
兵庫県神戸市
鶯谷「鍵屋」にて頂く。
飲み口がまろやか。
※鍵屋さんは創業安政3年(1856年)の日本最古の居酒屋です。
純米原酒 秋あがり
上野松坂屋酒売場蔵元さん来訪コーナにてツレが購入
濃ゆい〜(๑•̀ㅁ•́๑)
アテを選ばない系だわ
余っちゃったから持ってく?で貰った
美味しいとは言えないお弁当のおかずの
じゃがいも入りケチャップ味酢鶏、棒々キャベツ、茄子と玉葱のピリ辛炒め(これを麻婆と言わないだろ??的な)、酸っぱい大根ナムル、かなり塩っぱい搾菜炒めも合いますなぁ〜
うまい棒とかキャベツ太郎とかでもイケそう〜
1,296円(税込)
ツレは★4つだって
残念ながら私は好みじゃないんだなぁ~(^_^;)
純米酒 焼稀
大吟醸
新開地音楽祭にて
ねぎや綾楓閣
純米大吟醸 兵庫県産山田錦100%
松坂屋酒売場蔵元さん来訪コーナにてツレが購入
蔵付き酵母だとか
鍋に合うと言われて買ってきたそうな
板酒粕味の水・若干酸味?
子1 「スモーキーじゃないウイスキーの水割り」
子2 「エタノール」
温度上がって来たらすりおろしりんごの100倍希釈かなぁ?
ツレは★4つだって
日を置いた方が良いかもで半分残すよ〜
古き良き、な感じでありながら現代的な軽やかさを感じる。
パッと華やかなんだけど、ラベルで表されるような感じで華やかだけどバタくさい感じの?
冷やして飲んだら米の味の力強さを感じた。蔵元の人は「冷か常温」がおすすめとの事だったが、冷がいいと思う。
とはいえ、昔ながらっぽいけどスッキリした形で飲ませてくれるのでこれは良い、なんだかよい経験をしたと感謝したくなる。
楯野川との比較
蔵元の方が、華やかな楯野川さんとは違って、こちらは食中酒として良いように出過ぎず控えめにしているとおっしゃってました。
どちらも美味しいが方向性は全く異なる。
今日は焼き魚(鯖)と合わせたが、確かにそれに合うのは櫻正宗だと思った。
だけど単独で飲んでてラクなのは楯野川かもしれない。
どちらも美味しかったけれど美味しいかどうかは好みによるかな。
名駅の高島屋にて、蔵元が来てたので買ってみた。
割とクセのある吟醸香、舌触りは軽い辛口、喉でもやや辛口、後にはややクセが残る。
まぁ、ワンカップやし、こんなもんか。
灘の協会1号酵母の蔵
焼稀 生一本 純米酒
懐かしい味
まず、常温のコップ酒
で、燗🍶ですね🤗
「櫻正宗 純米酒 灘の生一本」香りはほのかに香ります。キレの良い辛みとほのかな旨みです。御燗にするとグッとまろやかな旨みになります。
お歳暮で貰いました。神戸のお酒。兵庫県産「山田錦」使用の純米大吟醸酒。木箱に入りいかにも高級そうなお酒です。
甘味はあるが、バランスもある。ナショナルブランドだけはある、万人受けする味わい。
瀧鯉 生粋
茶々にて
純米酒 生一本 焼稀
麹の香り?、酸が来て、味醂系の旨みくる、燗良いかも、次は燗だな
宮水の華 特別純米 山田錦 65%
風情ある味わい 飲み始めた頃のお酒を思い出す。 70% 15〜16%
名駅の高島屋に来てたので、華やかでオススメなの買ってみた。
辛口吟醸香、舌触りはまろやか、喉では主張せず、後には強めの日本酒感が残る。
伝統的な日本酒。
十三のイマナカ酒店角打ち。
熱燗でいただく。
口のなかでほわっと。
キムチかいひもと性欲の話とともに。
さらっとした舌触り。
しっかりとした酒の旨味
大吟醸手造酒
辛さと甘さが融合した味わいが広がる
口当たりのやさしい甘さで迎えてくれると思いきや直ぐに辛味がグッと口の中に広がります。やや淡麗でやや辛口の後味スッキリしたお酒です。生一本(きいっぽん)って純粋でまじり気が無いという意味で、純米酒のことらしい。生娘(きむすめ)と一緒です。
税込2,455円也(ショップ櫻蔵)
フレンドマートで、商品入替えと思われる売れ残りが半額になっていたので購入。1,507円のところ754円でした。淡麗でやや辛口の純米酒。雑味が無く、スッキリした味わいですが、米の旨味はしっかり感じられました。お燗にすると特にイイ!
税込754円也(フレンドマート)
酒の味
ブルーオリジナル 純米酒
精米歩合 65%
使用米 兵庫県産山田錦100%