
櫻正宗
櫻正宗
みんなの感想
特別純米酒 宮水の華
ツレが何処か百貨店の蔵元さん来訪コーナーで購入した模様
旨辛
アテによって左右はされるけどそれはそれでまあまあ
ひえひえは灘の酒じゃァァァ〜!!って荒ぶる感じ?
ローストビーフサラダ、納豆キムチ、海老出汁のきのこマリネが合う〜(◔‿◔)
サヨリ刺とサラダのミニトマトはピリ辛(・o・)
1,595円(税込)
★3.8かなぁ?
ツレは★4.5だって
焼稀 生一本 純米酒
上野松坂屋蔵元さん来訪コーナーにてツレが購入
やや甘コク辛〜!
これぞ灘の生一本!?
海鮮チヂミ、たこ焼き、もやしの温野菜袋サラダon和牛小間切ごま醤油ダレはコクうま〜(◔‿◔)
枝豆、刺盛はコク辛っ!(,,゚Д゚)
温度上がってきてだけで飲んでると口当たりが高級バニラアイスのコッテリ感で味は辛いwww(;^ω^)
1,243円(税込)
好みじゃないけどすき焼きとかならありだと思う
ツレは★4だって〜
純米酒
昔ながらのコメくささがあるが、それでいて軽やか
ぬる燗くらいまでいけそう
蔵元の方は冷や〜ぬる燗までと言っていた
いささか乱暴な方法で温めてみた。
ぬる燗→酸味は強いがふくらむ
上燗〜熱燗→酸味は少なめ。アルコールえぐみが出てくるか?
それ以上(70度くらい)ここまでいけばこれはこれであり
私は熱燗および70度くらいが良かったが、家族はぬる燗と70度くらいが良かったらしい。
兵庫県神戸市
鶯谷「鍵屋」にて頂く。
飲み口がまろやか。
※鍵屋さんは創業安政3年(1856年)の日本最古の居酒屋です。
ねぎや綾楓閣
甘味はあるが、バランスもある。ナショナルブランドだけはある、万人受けする味わい。
風情ある味わい 飲み始めた頃のお酒を思い出す。 70% 15〜16%
十三のイマナカ酒店角打ち。
熱燗でいただく。
口のなかでほわっと。
キムチかいひもと性欲の話とともに。
口当たりのやさしい甘さで迎えてくれると思いきや直ぐに辛味がグッと口の中に広がります。やや淡麗でやや辛口の後味スッキリしたお酒です。生一本(きいっぽん)って純粋でまじり気が無いという意味で、純米酒のことらしい。生娘(きむすめ)と一緒です。
税込2,455円也(ショップ櫻蔵)
フレンドマートで、商品入替えと思われる売れ残りが半額になっていたので購入。1,507円のところ754円でした。淡麗でやや辛口の純米酒。雑味が無く、スッキリした味わいですが、米の旨味はしっかり感じられました。お燗にすると特にイイ!
税込754円也(フレンドマート)
ブルーオリジナル 純米酒
精米歩合 65%
使用米 兵庫県産山田錦100%
宮水の華 特別純米
口に含むとまろやかさが口に広がり、甘味を少し感じた後、切れの良い辛味に変わる。呑み飽きない味。
後味スッキリ。男酒
櫻正宗 櫻華一輪 大吟醸
すっと飲みやすいあとに、ひっぱる余韻が重い。★3.0
辛口だがキレもあり雑味も無い。H30.7製造のスーパーの見切り商品だが意外と美味い。
秋あがり
純米原酒。オーソドックス
コクが強い
絹ごしとうふと合う。
辛口
宮水の華
スッキリと、やや渋いかなぁ~。平成最後の1本。
焼稀大吟醸。ツンとする?
焼稀 協会1号酵母 宮水仕込み 常温か温燗くらいがちょうどいい。
4/21日に飲みました。 兵庫は神戸市 櫻正宗 朱稀 清酒 本醸造。淡白。サラッと飲めて、良い意味で癖がないです。難しいことを考えずにゆるゆると飲めます。
スーパーで購入
酸味強め辛口芳醇
スッキリした喉越しとかおり。お神酒のような味わい。
スッキリした飲みやすい酒
すっきりとした中にも味わいあり。
麹の香りも楽しめます。
【櫻宴】