黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、キレがありながらも味わい深い特徴があります。山田錦を使用した純米大吟醸など、高品質な原料を使用しており、香り豊かでフルーティーな味わいが特徴です。甘さや苦味のバランスも良く、食中酒としても楽しめる一方、飲みやすいスッキリとした味わいも楽しめます。特に九頭龍の貴醸酒は、口あたりが柔らかく甘く、果実の香りが楽しめるなど、感動の美味しさがあります。また、秋限定酒や五百万石を使用した酒など、季節や原料によってさまざまな表情を見せる一方、熟成香やメロンの香りなど、様々な風味も楽しめる日本酒と言えます。
みんなの感想
純吟 垂れ口
青りんご香かな?鼻にスーッときますが、味はフルーティーというよりは旨味です。
福井の吉田郡 黒龍 純吟 垂れ口。うすにごりの新酒生酒。怒涛のような旨味、荒々しくも繊細。しっかりと芯の通った味わいで流石の貫禄。
うーん。。
最近飲んだお酒の中では香りが少ないかな?
後味が好みではない。
垂れ口 純米吟醸(黒龍酒造)
産地:福井県永平寺町
アルコール:17度
日本酒度:+5
酸度:1.4
使用米:五百万石
精米歩合:55%
酵母:蔵付酵母
製造:2017
居酒屋にて味わう。
まるで背骨を齧っているかのような芯のある重い口当たり。
うまい。
酒屋にあったら、買ってしまうかも。
吟醸 いっちょらい
バナナの様な芳香
水の様な口当たり
日が経つにつれて、アルコール感が強くなり香りが薄れる事が難
リピートあり
純吟垂れ口うすにごり新酒。五百万石100%。春らしい桃色ラベルと白酒ぽいにごり感なので、桃の節句に開栓。お酒をいれましょ胃袋に♪うすくにごった色。香り華やかなりんご香。微かなガス感。甘く瑞々しいが、生原酒なのに濃過ぎないサラリとした雑味ない酒質。後味スッキリ。うまいねぇ。☆4.5!今日は楽しいポン酒ディ♪
火いら寿
黒龍 氷室オリジナル
都内酒店で瓶詰めしてもらった酒。黒龍には珍しい生酒で、酒度18.5%と高目ながらも飲みやすい
大吟醸 しずく
酵母 自社培養酵母 度数 15度
酒米 山田錦 精米 35%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 28.9 5000円/720ml
3月2日開栓。生酒火いら寿との飲み比べ。アル添酒。上立ち香は殆ど感じられず。淡麗辛口系で、甘味が控え目でライトな甘旨味に酸苦味。火いら寿に比べると苦味多めで味わいはやはり同じ、スルスルいけて勿論旨いが価格ほどではない感。2日目以降、マイルドになり旨い。3月6日完飲。
純米吟醸 垂れ口 うすにごり新酒
最初チリチリとガスと少し苦味がインパクトあり。次からはもう気にならなくなり、キレがいいからグイグイ飲んでまるです。
純米大吟醸 生酒 火いら寿
酵母 自社培養酵母 度数 16度
酒米 山田錦 精米 35%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.2 5000円/720ml
2月27日開栓。上立ち香は微かに爽やかなもの。淡麗辛口系で、淡麗な甘味に思ったより旨味を感じる。そこに酸味が加勢、余韻は苦味がアクセントを付ける。旨いが価格ほどではない感。2日目以降、淡麗旨口的3月2日完飲。
黒龍
垂れ口
飲み口爽やかでフルーティー('∀'*)
コスパ良すぎ
垂れ口 チョイ濁りかな?
飲み口スッキリ、華やかな香り。フルーティで美味しい!
大吟醸
旨い
火いら寿
とても繊細な味
純吟 垂れ口
酵母 ー 度数 17度
酒米 五百万石 精米 麹米55%
酒度 +4 酸度 1.4 アミノ酸度 ー
28BY 29.2 1512円/720ml
2月19日開栓。12月の本醸造以来。上立ち香は殆ど感じず。口当たりはライトでドライ系。甘味が控え目でキリリと刺す酸味。余韻は苦味。本醸造の方が甘旨で個人的に好み。2日目以降、相変わらず酸味はあるが当たりが穏やかになって旨い。2月22日完飲。
香りいいね
純吟 垂れ口
う〜ん、旨い!!
純米吟醸。おいし〜。
火いら寿
手に入りました。。
九頭龍 大吟醸
冷えた状態で飲むと、舌で感じる感覚は水に近い。しかし、口の中に留め続けると、だんだんと舌が痺れていく感覚に。飲み込むと苦味が強く存在感を感じる。キレるというよりもフェードアウト。
濁り 甘い
黒龍 垂れ口
キリッと冷やした状態でも、濃厚な甘味が広がります。その甘味も、程よい時間経過と共にスッとキレます。
醸造アルコール感は皆無です。その味わいは本醸造と聞いて驚いたほど、上質な物です。
老舗蔵の実力を見せつけられました。
いっちょらえ