
久保田
朝日酒造(新潟県)
みんなの感想の要約
朝日酒造の日本酒「久保田」は、くちあたりが優しく甘味と酸味がしっかり感じられるにごり酒です。他にも萬寿や百寿、千寿など、吟醸や純米吟醸、純米大吟醸などさまざまな種類があり、香りや味わいが豊かです。フルーティーで柔らかい口当たりや、旨みとクリアな味わいが特徴で、日本酒好きにはおすすめの銘柄です。
みんなの感想
搾りたての名前原酒。スッキリした味わいは、この時期ならでわですね!
限定 生原酒
生原酒
香りはインキ系の梨でフルーティ。メロン系の味で、少しの甘さのあとにアルコール感が強めに感じられる。苦みも結構残るが比較的すっきりとしているかも。度数19度はハンパない。
久保田 萬寿 純米大吟醸です。久保田は久々です。最高の酒は水に近づくと言いますが、これはまさに水。それほど体に染み渡ります。柔らかく優しい。それが萬寿ですね。2017.2.6 自宅にて。
初めて呑む碧寿
なかなかです
久保田 生原酒
お酒の美味しい時期ですね❣️
久保田 吟醸 生原酒
朝日酒造 [新潟県]
年に一度の生原酒
味よし香りよし
新潟県長岡市
久保田 生原酒
吟醸
50% 19度
生原酒
久保田 千壽
香り穏やかで、料理の邪魔をしない。
濃厚かつ味が長く続き、かつ最後にしっかり切れる。
常飲酒として優れていると思う。
飲み口は軽いがあとからフルーティーな旨さがある
先日の久保田萬寿、飲み納めです。
ほや味付き珍味とナマコ酢で(^-^)
萬寿 精米歩合50 日本酒度+2 ちょい辛い、飲みやすい、重厚感がある
千寿 (吟醸)
千寿の常温は美味い。義実家の年始で高島屋のおせちを肴に。黒豆、鯑、角煮、栗金団と言った甘辛揃った肴を上手にまとめる。久しぶりに呑んだが、久保田が何故日本全国の酒場で呑まれているのか納得。
先日の萬寿を、ぬる燗で(^-^)
おつまみは 餅ベーコンです
30周年記念酒 純米大吟醸
新潟県産の五百万石を50%磨いた、久保田誕生から30年を記念して造られた記念酒。今までの純米大吟醸=萬寿とは違い、上立ち香からはっきりと華やかな吟醸の香りを感じ、スッキリとした上品な味わい。(2016年春・再発売)
純米大吟醸 萬寿(まんじゅ)
麹米:新潟県産の五百万石50%、掛米:新潟県産米33%磨いた、久保田シリーズの最高峰の純米大吟醸酒。柔らかな口当り、香りと後味/余韻に原料=米の旨みが出て、華やかさはないが純米大吟醸酒として絶妙に仕上がっている。
大吟醸生酒 翠寿(すいじゅ)
麹米:新潟県産の五百万石50%、掛米:新潟県産米40%磨いた、4月~9月限定の大吟醸生酒。加熱殺菌を一切せず、華やかな香りと柔らかな味わい、アルコール度14%で瑞々しく繊細な口当り。
初めての萬寿です(^-^)
おつまみは鮭のたたき、にしんと数の子のスモーク、鮭のルイベ漬けです。
新潟県長岡市
久保田 紅寿
純米吟醸
55% 15度
久保田 千寿
千寿
年末年始用に。バランスの良い味。正月の間に飲んでしまうかな〜。
万寿 純米大吟醸
父の還暦祝いに送りご相伴に預かる。香りはややフルーティ。開けたてが一番いい香り。口に含むとやや癖のある日本酒の香り(焼酎?)で、酸味が感じられた後に甘み、苦みが感じられる。後味は米の旨味が口に広がる。甘さが残るので少しで十分満足できる。
頂いたお酒です。
結構辛口〜(´>∀<`)
すき焼きと。
これで風邪を吹き飛ばしてやる!
千寿。癖は少ないですね。辛口だけど、呑みいいです。