
くどき上手
亀の井酒造
みんなの感想の要約
「くどき上手」は、辛口純吟で、キリッとした辛口の味わいが特徴的。甘さもあり飲みやすい。スッキリとした味わいで食中酒に向いており、甘さや酸味も程よくバランスが取れている。他にもミルキー感やミネラル感があり、口当たりは滑らかで軽快。フルーティーさはあまり感じられないが、飲みやすく心地よいお酒として評価されている。
みんなの感想
酒米「出羽燦々」を22%迄磨いた純米大吟醸酒。高価で美味しいお酒です。
純米大吟醸 くどき上手Jr.の未来33
酵母 ー 度数 16度
酒米 酒未来 精米 33%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.8 2200円/720ml
9月18日開栓。酒未来リレー飲み。上立ち香は微かに粕漬ぽさ。口当たりは水の様にサラサラ。先ず適度な甘さ。酸味もあり、若干の苦味がアクセントで旨い。9月19日完飲。
濃い!
くどき上手の雄町。
買えるのは、一升瓶のみと
いう事で躊躇していたお酒。
店の告知からしばらくして、
訪問したらまだ残ってた❗️🫢
この状況は、勝手に俺が連れて
帰らないといけない気がして購入しました。
んでもって飲んだら期待を
裏切らないこの美味さ。
雄町らしい複雑味。
米の旨味をしっかりと感じられるけど、純大吟のクリアさもある。
いや〜美味しいです。
飲み過ぎちゃいます😓
購入額 ¥3740(1.8L)
辛口強めの塩味、個性派
くどき上手Jr. 純米大吟醸 小川酵母
山田錦 40%
純米大吟醸Jr.の摩訶不思議ちゃん。甘口ほのかに苦みすっきり。
くどき上手 純米大吟醸 穀潰し 生詰 出羽燦々22%
甘くはないスッキリドライ
軽い
こちらも久しぶりの穀潰しを購入。
今回はお盆休みで色々と楽しみたいので四合瓶。
ボリューミーでありながら最後まで、飽きずに米の旨味とフルーツ香を堪能。
Jr.小川酵母 愛山
純米大吟醸 小川酵母
純米大吟醸 穀潰し
飲んだ事無いラベルのくどきを
GET!調べたら、酒未来😳
もうこりゃ、期待しか無い😎
いざ、開栓🎉
今迄知ってるくどきの感じじゃ
無くて最後に苦味がある。
正に大人のテイスト。
でも俺にとっては全然🆗👍
ある意味、甘めのくどきよりも
好みかも?😊(カミさんも)
食中酒として、
くどきの中では歴代TOPクラスのヤツだと思います。
購入額 ¥2090(720ml)
くどき上手Jr.の小川酵母beyond30
きょうかい10号。
いまどきより自分らしく
純米大吟醸穀潰し。辛口やや甘み酸味後味すっきり。
くどき上手 Jr.の摩訶不思議ちゃん 純米大吟醸
開栓と共に南国系フルーツの甘い吟醸香が漂います。
そして口いっぱいに濃醇な甘旨味が広がって辛&苦渋でスキットとキレる。「甘さ」強めですがダレない呑み口で盃が止まらな〜い❗️😁
山田錦を44%まで磨いた芳醇旨口な一本〜❗️😊
穀潰し
スーパーくどき上手
酵母 ー 度数 16度
酒米 改良信交 精米 30%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.5 2200円/720ml
7月20日開栓。精米歩合30%でこの価格はスゴい。上立ち香は若干の爽やかさ。口当たりは水の様にサラサラ。先ずチリチリ酸味感。ドライ辛口系だが、背景にミネラリーで甘味のある味わい。若干の苦味がアクセントで旨い。7月22日完飲。
純米吟醸 山形
やっと飲めた、美味い
純米大吟醸 Jr.と小川酵母〜愛山編〜 原料米が『愛山』であってっても、酵母や水によって味の違いを感じました。
くどき上手 播州愛山 純米大吟醸
くどき上手 Jr. 小川酵母 播州愛山 特別醸造
通常の愛山よりジューシーを感じる。
純米大吟醸 Jr.のふしぎちゃん
甘めですっきり。
Jr.の摩訶不思議ちゃん☺️
純米大吟醸
『Jr.の摩訶不思議ちゃん』
沖縄県 蔵土にて