
くどき上手
亀の井酒造
みんなの感想の要約
亀の井酒造の「くどき上手」は、フルーティーで深い甘味とコクを持ち、豊醇な味わいが特徴です。香りはライチのような華やかさがあり、飲み込むと米の香りに変わります。苦味が心地良く、後味はしっかりとしたバランスを保っています。また、一部の酒は辛口でキレのある味わいが楽しめるという特徴もあります。口当たりは柔らかく、飲みやすく、特に揚げ物や和食とよく合うと言われています。様々なバリエーションがあり、個々の特徴を楽しむことができる日本酒として評価されています。
みんなの感想
夏限定
✍🏻やや辛口 純米大吟醸 15℃
柿と56
全国で2店舗限定の特別仕様のくどき上手
純米大吟醸 播州山田穂
くどき上手?
って感じで飲み口柔らか、甘い
サラッとしているが、甘みの,印象強い、が、流石しばらくすると苦味でキッチリキレる
美味い
好き
3.7
くどき上手のドキドキ山酒4號 純米大吟醸 生詰 (山酒4號)
甘うま。重め ★3.7
純米吟醸 酒未来
山形県 鶴岡市
「くどき上手」とは、日本酒の銘柄の一つで、特に山形県鶴岡市にある亀の井酒造が製造している日本酒のブランドです。この名前は、豊臣秀吉のような、言葉で相手を説得して、成功を掴む武将のイメージからつけられたとされています
あまい
あま
【辛口】純米吟醸(精米歩合50%)、生詰、アルコール分16度以上17度未満
くどき上手 純米大吟醸 播州愛山 (播州愛山)
ザ辛口。★3.5
くどき上手 純米大吟醸 播州愛山 (播州愛山)
ザ辛口。★3.5
くどき上手 純米大吟醸 播州愛山 (播州愛山)
ザ辛口。★3.5
辛口な感じ
jr.の摩訶不思議ちゃん
ばくれん
超辛口
うまいけど、普通の辛口って感じ
うまみ
からみ
古いかなー
少し辛め
辛口純吟
沖縄県 きち屋にて
純米大吟醸 しぼりたて
やや甘めながらしっかりとした厚みのあるうまみ。後口もわるくない
くどき上手の白鶴錦。
毎年一升瓶のみでの展開と、
お値段も良い価格なので
躊躇してました😅
今年はやはりくどきファンとして、
飲んだ事無いのはチャレンジして
みようと思い、決心して購入。
流石のくどき、甘旨は勿論だけど、
精米歩合33%の影響か?
スッキリさが有る。
単体飲み、食中酒どちらでも
楽しめるヤツですね!👍
購入額 ¥5500(1.8L)
くどき上手 純米大吟醸 Jr.小川酵母 -OGAWA YEAST-<720ml>
小川酵母と生きる蔵と謳いはじめたのが昭和58年現醸主である五代目今井俊治が名利酒類で修業し小川酵母を発見した小川知加良先生より酒造りの指導を受ける
甘い!
くどき上手?
と驚く
しかし、甘ったるいわけではなく食事ともあう
星3.6
くどき上手 純米大吟醸 備前雄町44% 生詰
16〜17度 重陽の節句
華やかなカプロン酸エチル香あり。含むと甘酸味を少し感じたあと幅のある苦旨味。そしてアルコールの辛さ しっかりした味わい。
タイプ旨華 甘2酸2旨3苦3辛2
久々のくどきの上手です。
何やら、「Jr.の超高精白株式会社」と記載有り。
良いですね〜、この意味分からない感じ🥳
初見、初飲みですが気にせず、
迷わずにラストの一升瓶を
手に取りました👍
ここで、凄く困った事が発生!
コレとは違うくどきの愛山も並んでるっ😭
しかもこれも飲んだ事無いっ!
俺の心の中の悪魔が、
「ここで逃したら、また来年だぜ。
買っちまえよ😈」
と囁く・・・。
はいっ、あっさりと負けて一升瓶2本を持って会計しました。
もうこうなったら、飲み比べです!
いざ、開栓!
こちらは確かに精米歩合29%の為、吟醸香が強くキレイな酒質。
研ぎ澄まされたどちらかと言うとスッキリ目な味。
だけど、くどきの名の恥じない甘みは感じる。
比較すると淡白な料理と合わせるならこっちの方が良い🙆
でも酒米71%削った大吟醸で、
この価格っておかしいよね🤣
この意味不明なネーミングの遊び心と期待を裏切らない味は流石です。
やっぱくどきは好きだわ〜😍
購入額 ¥4620(1.8L)
甘くてくどけそう
純大 改良信交
プラムとパインとバナナ感少々の香り。甘から酸が伸びながら渋追加。辛参入して酸旨渋辛でフェードアウト。渋抑えがわりと効いていて果実感はないっす。枝豆、甘旨渋。山芋と海苔の天ぷら、甘酸辛。エシャロット、甘辛。アテて全てに言えるのが、なんか爽やか。甘酸渋は動くけど後半は総じて爽と辛で持っていく感じ。後日、甘旨が前に出てきました。でもやっぱ渋というか苦?が存在感大。良くも悪くも後口さっぱりで余韻は無いっすね。
四合2000
期待しすぎた分‥。
開栓時は飲みやすい甘さ。
二、三日でうっすら苦味。