
亀齢
亀齢酒造
みんなの感想
香りは控えめながら、清涼感が漂う。色は僅かに黄色がかってる。
口当たりは柔らかく、優しい甘味と旨味、程よい酸味がアクセントになっている。ほのかにバナナ系の香りもある。舌に留めるとピリッとした辛味も全体を引き締めてて良い。
飲み切り時は優しく、余韻は旨味がどっしりと残る。
なかなか美味しい。亀齢は大好きな銘柄の1つ。亀齢はもう少し辛いイメージだったが、こちらはマイルド。瓶も渋くて好み。なんばのエディオンで購入。180mlで¥400くらいだったと思う。
近所ので酒屋でお勧めされ購入。
結論、美味かった(笑)
亀齢 辛口純米 八拾 無濾過 生酒
精米歩合:80%
アルコール度数:17度
使用酵母:自家培養
すっきりと辛口の日本酒
料理にもあっていい感じです
純米吟醸八反錦 昨年の10月酒まつりで購入 飲むタイミングを失ってたけど年明けで封開け やや酸あるけどちょうど落ち着いたかも お燗にしたりと遊べるお酒
純米大吟醸 亀齢 香葉
広島県(純米大吟醸酒 国産米)
トロリとした米の旨味が口の中に広がる辛口の純米酒。上野の蕎麦屋にて!
柊家 呉服町
広島の銘酒、グイグイいける
やっぱり亀齡
スッキリ、キレよし。
とてもいい酒だ。
フルーティな香りがして若干甘さが目立つが許容の範囲内だ。
亀齢 辛口純米
→ ご無沙汰していた亀齢さん。スーパーで四合瓶を見かけ、ついつい購入。口開けは、辛口、といいつつ甘味すら感じる旨口で、でもちゃんと辛口のキレで締めてくれます。コスパ抜群の食中酒ですね。
萬事 うすにごり?
甘味とキレが良くて軽くて飲みやすい
92純米無濾過生原酒
しっかりした厚みのある味わい
だけどくどくなくゆっくり飲んでいたくなる
後口にフルーティーな香りが残り心地いい
亀齢はどれも楽しめる
次はどれにしようかな
【Spec】
商品名:亀齢萬年 原酒五拾
蔵元:亀齢酒造
特定名称:純米吟醸酒
アルコール分:17度
原料米:広島造賀産線状心白米
精米歩合:50%
容量:720ml
備考:-
広島の亀齢、八反錦の92精米。
広島といったら軟水仕込みだが、削りすぎない精米歩合の方が光るのでは?と以前から思っていたところ、大好きな亀齢低精米歩合を発見して購入。
常温から飲み始めるが、上立ち香、含み香共に控えめながらも、味わいとしては梨、桃、葡萄のニュアンスと、水質由来であろう滑らかな舌触りと柔らかい旨味が大変美しい。
感覚的には長野の酒みたいなオールラウンダーのちょいクラシカル版。
燗では旨味が強まるのは勿論なのだが、甘味の残り方が味の構造を担っているのに驚く。大体は酸が役目を担うものだが、ブレース的な舌の纏りが芸術的だ。
己の舌の基準が上がる良酒。
亀齢 無濾過五段仕込純米酒 八九
甘い。貴醸酒の甘さ。だが、旨味系なので、チェックシリーズに近い感じ。🤔。ちと好みではないかな。
精米歩合45%
旨口のあとから少し辛口
亀齢萬年 純米吟醸原酒五拾 生酒
スッキリ柑橘系、辛口
純米吟醸 山田錦 精米歩合50%
淡い甘い香りで味わいは辛口のグンと来るパンチのある味!
辛口 御燗にするとうまいかも
純米無濾過生原酒 亀齢92
精米歩合92%の無濾過生原酒。ほぼ削ってない日本酒。濃厚且つ米の膨よかな味わい、甘味が感じられる一本
甘口
永山にて
山田錦 生原酒
甘い甘い
亀齢 山恵錦 純米吟醸 生原酒
火入より断然生原酒のが最初から美味いな。
めちゃすき