
紀土
平和酒造
みんなの感想の要約
和歌山県の平和酒造の日本酒「紀土」は、フルーティーな旨みのある酒であり、甘口ではあるものの後味はスッキリして飲みやすいと評判です。特に純米吟醸や純米大吟醸は綺麗な味わいで甘みも感じられ、食中酒として最適とされています。また、フレッシュな質感や柔らかな甘み、軽快な旨味が楽しめるという特徴もあります。料金は手頃であり、コスパの良さも評価されています。
みんなの感想
甘い、飲みやすい
紀土 夏ノ疾風 (純米吟醸)
原材料:米.米麹(国産)
精米歩合:麹米50% 掛米55%
アルコール度数:15度
720ml ¥1242(税込)
さっぱりとした酸味が清々しく夏っぽさを感じました。
春の薫風に続き、味、コスト的にも最高です(*´ω`*)
Natsuno shippu and Junmai Kiddo from Wakayama Ken, made with Gohyakumankoku nd Yamada Nishiki and rice reg rice, 50%/55% and 80%, polished, well balanced tartness, bitter taste of rice and suave, 15% ABV
無量山。純米大吟醸。vintage2017
香りはフルーツ。味は甘い梨のよう。
純米吟醸 夏の疾風
アルコール分 15%
原料米 五百万石、一般米
精米歩合 50%、55%
火入 火入れ
夏らしいお酒とは何か。それをテーマにしたのが、夏季限定酒「夏ノ疾風」です。うっとおしい湿気の多い夏、爽やかな風を吹かせるというネーミングにしました。軽やかでシャープな酸と旨み、「紀土」らしい口あたりのやさしさが特徴です。 夏を乗り切るのではなく、夏と楽しく付き合う酒を目指しました。 素麺や焼きナス、鮎や太刀魚など、夏の食材と合わせてお楽しみ頂ければと思います。
山田錦40 純米大吟醸
やわらかい甘がしっとりと舌に染み入ってくる。何気にピリがあり引き際も悪くないので甘ダルくない。飲み干したあとの薄ーい苦の余韻が次の杯を誘う。そら豆蒸し焼き、甘がシュッとする。肉団子汁、さっぱりになる。生鰹、甘切れる。角がなくやさしくまろやかな味の流れ。だけど甘ベタつかず、切れ口のシュッと感がいいなぁ。寿司食べたいなぁ。二合目以降、どんどん馴染んで切れがよくなってきました。あー、んまいっすねー。ありがとうございます!
一升4600
日本酒飲み比べの蔵辺にて
和歌山もおいしい
今年の春酒で味、コスパともにNo1です🍶買いだめしたい~(ノ´∀`*)
やっぱり飲みやすい。
初心者おすすめ
飲みやすい旨口で美味しい、春らしい爽やかなお酒です
紀土 KID 春の薫風 純米吟醸 紀土の春の限定酒、春の薫風。穏やかな吟醸香、旨みのボリュームも軽快で、春らしい爽やかな飲み心地です。
熱燗おすすめ
酸味がある
濁り、甘みと酸味、ややスッキリ
微発泡で旨味が凝縮。
とても濃厚な酒でした。
春の薫風
スッキリコクのある味。どの食材にでも合う味で最高ランク!!純米酒でもかなり美味しい。
紀土 純米吟醸
なし0〜5強い
旨味…3
酸味…0
キレ…3
クセ…2
吟醸香…3
オオタケ
時間が経っても美味しい
中ぐらいの辛さて香りも良い
紀土 KID 純米大吟醸 山田錦 山田錦50%精米、華やかでフルーティーな吟醸香が女性人気の高い純米大吟醸です。純米大吟醸ならではの甘みと旨みを存分に味わえます。おすすめは、キリっと冷やしてワイングラスに注ぎ、コクや旨味が際立つチーズに合わせて楽しむこと。リゾットなどイタリアンにもぴったりで、香り豊かなハーブとも絶妙に調和します。「紀土」という名前には、紀州の風土を生かして、若い飲み手にも愛されるお酒を造っていきたいという気持ちがあらわれています。
春の味。フレッシュで勢いがあります。
純米大吟醸
綺麗。後味少し甘いけど、しつこくない。
紀土 KID 純米吟醸 山田錦を50%まで磨き、協会9号系酵母で醸しました。上品な香りに、口当たりほど良い酸と旨味があり、後味にふくらみのある味わいです。冷でもぬる燗でも美味しい一本です。