醸し人九平次

kamoshibitokuheiji

萬乗醸造

みんなの感想の要約

萬乗醸造の「醸し人九平次」シリーズは、純米大吟醸や純米吟醸など、さまざまなタイプの日本酒が展開されています。どの銘柄も飲みやすく、山田錦を使用した芳醇でフルーティな味わいが特徴的です。特に、「うすにごり」シリーズは濁りがありながらも飲みやすさがあり、好評を得ています。アルコール度数も15度と、しっかりとした味わいが楽しめる日本酒です。

フィルタ:
★★★☆☆
3
解除

みんなの感想

かぶかぶ
2019/03/08

遅ればせながらの九平次・生酒。香りはほとんど立たず。もう少し艶っぽい強めの酸味を想像するも、口当たりは酸味+苦味が微発泡とともに。苦味が味覚の中でうっ!となる前に甘味とともにキレ上がるので、ビール的な喉越。久々の九平次ですが、もう少し個性ある生酒でも良かったかなあ(*´-`)

★★★☆☆
3
Zanetti41
2019/03/06

先週到着のうすにごり。
九平次らしい、インパクトのある酸味とからさ。すっきりとした飲み口は、料理をじゃましない。

★★★☆☆
3
さおりん
2019/03/02

うすにごり。九平次にしては後味が苦辛め。開けたてはスパークリング日本酒くらい発泡感が強い。開けてちょっと置いた方が苦さが落ち着いて好み。

★★★☆☆
3
おおもりメシ子
2019/03/02

たいへん貴重ということなので。
一升瓶で1万円くらい?スゴ!

★★★☆☆
3
酔いどれサンコン
2019/02/24

上立香は、僅かにマスカット。アタックは甘旨味でジューシーかつフレッシュの後、ズドーンとドライ!結構舌の上に辛味が残る。世間的な評価とはちょっと違ってかなりドライだった…ロットによって違うのかな…

★★★☆☆
3
Kathy
2019/02/22

うすにごり、九平次の中で一番甘めの美味しさ!

★★★☆☆
3
サマー
2019/02/17

うすにごり。
苦味と旨味のバランスが絶妙。

★★★☆☆
3
mei
2019/02/15

白ワインっぽい

★★★☆☆
3
えなぺ
2019/02/09

シュワってして、苦味が多め

★★★☆☆
3
hanakaze
2019/02/07

飲める雄町

★★★☆☆
3
Klaus Carter
2019/01/31

醸し人九平次 純米大吟醸
山田錦
名古屋市 萬乗醸造
精米歩合 50% 度数16度
光屋 720ml 1,940円

★★★☆☆
3
mit
2019/01/18

フルーティで美味しいが感動はない

★★★☆☆
3
kiyoji525
2019/01/05

醸し人九平次
白ワインのような酸味が特徴的な感じのお酒でした。

★★★☆☆
3
shiho
2019/01/02

2018.11.09
醸し人九平次かもしびとくへいじ (愛知 / 萬乗醸造)
火と月の間に

★★★☆☆
3
SHINO
2018/12/25

まあま安くて美味しい

★★★☆☆
3
ゅうゅう
2018/12/15

純米大吟醸
雄町

★★★☆☆
3
gokurakujin
2018/11/21

ワイングラスで飲もう〜

★★★☆☆
3
森之風
2018/11/17

醸し人九平次 山田錦 純米大吟醸。上品な甘い吟醸香。たぶん透明。甘みと舌にまとわりつくような発泡性みたいな辛味、苦味と甘みの余韻。飲み進めると甘みと喉越しの良さが立ってくる。飽きの来ないお酒。

★★★☆☆
3
とめ
2018/10/31

山田錦!名品!

★★★☆☆
3
かぶかぶ
2018/10/06

昨日のオフ会に持参した久々の九平次。自社で育てた赤磐雄町で醸した一本。火入れなのに微発泡があり、キリッとした酸味と控えめな甘味が雄町にしてはビターな印象。開栓後日をおいて飲んでみたかった(*´-`)

★★★☆☆
3
ナカーター
2018/09/23

純米大吟醸
定番⁉︎
軽く甘く、口中で広がる

★★★☆☆
3
まさし
2018/09/14

蔵粋のあと餃子バルで飲んだ。
シュルシュルっと旨い😋

★★★☆☆
3
たらこっち
2018/09/12

【純米吟醸 LeKル・カー -voyage-】
洋梨やサクランボを感じさせる香り。どっしりとした米の味がする。下の横に酸味があって喉の奥に旨味が広がる。旨味が長く残る。名古屋の酒も美味しいんだね。

★★★☆☆
3
まちゃこ
2018/09/01

純米大吟醸 雄町

★★★☆☆
3
とめ
2018/08/19

一杯目はやっぱり

★★★☆☆
3