
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、フレッシュな酸と甘みが調和したエレガントでフィネスのある銘酒です。山田錦や雄町などの酒米を使用し、うすにごりや純米大吟醸などさまざまなタイプがあります。口当たりは爽やかで飲みやすく、果実の旨味や甘さ、苦味がバランスよく感じられます。限定品やビンテージものなど、幅広いラインナップが特徴です。
みんなの感想
醸し人九平次 ランデブー
ちょー美味い。
アルコール度数15%なのにアルコール感無し、まるで白ワイン。
お酒に弱い私にはヤバイ酒
純米大吟醸山田錦
早速、一口、、、
爽やかな酸味がシュワーと立ち昇り、
柔らかい柑橘系の甘味がふわふわ~~、
次第に桃、ヨーグルトを想わせる旨みが舌にとろーり、
飲み込むと、スッと辛さが流れていく。
爽やかなのに、甘味たっぷり、なのに後味スッキリ!!
美味な酒です!!!
13BY 無濾過の純米大吟醸。濃厚な旨味と酸味のトロリどした飲口、口中に広がるピリッとした苦味。ビンテージにふさわしい。伊勢五さんとのコラボ作品。
別誂
最初の飲み口から辛めのお酒かと思いきや、後から甘さが追いかけるように香ってとてもおいしいです!
ワイングラスで一杯どうぞ!
ランデブー
日本では酒泉洞堀一さん限定らしい。
九平次で一番好きかも!
醸し人九平次 純米吟醸山田錦
フルーティーで熟れた果実のような芳醇な香り。とにかく美味い!肉料理やタレの焼き鳥など濃い味付けの料理とのマリアージュがご機嫌。フレンチ、イタリアンにも合わせてみたくなるお酒。お試しあれ♪
別誂
もう、すでに日本酒なのに日本酒の域を超えたお酒です、 初めは、微炭酸?の後の旨味のある酸味が登場して、さらに切れていく味はもはや芸術的です。素晴らしいお酒です。
醸し人九平次 純米大吟醸
rue Gauche
はせがわ酒店オリジナル
アルコール分13度
醸し人九平次 純米大吟醸 別誂
驚異の飲みやすさ。
若干舌にピリピリ来る感じ。
純米大吟醸 山田錦 2014
酸、甘味が自己主張し過ぎないほどに前に出る。
パリ三ツ星で提供。香りがすばらしい。うまいの一言
SAUVAGE 純米大吟醸 雄町
ワイルドで「切れる」感じ。強い酸味がかえって心地良くお酒が進む。いろんな料理に合いそうです。
うんめえ酒!
ヨーロッパの方でも需要があるのも納得。
ちょっとピリッとするかな。
純米大吟醸 山田錦50%精米
メロンの様な吟醸香、飲むとピリッと炭酸?サイダーの様な爽やかなドライな飲み口です。新しい日本酒の形?なのかな?
山田錦のほう
純米大吟醸 山田錦 (EAU DU DESIR)
雑誌などでは、華やかなタイプに分類されているが、山田錦を使用した大吟醸酒によくある香り系とは全くの別モノ。
程よい酸味が絶妙にマッチし、九平次にしかない、とてもリッチな味わいは、なるほどワインの本場でも人気なのが納得。
醸し人九平次 彼の地 2013
九平次は幾つか飲んだけど、すげー美味い!
あくまで個人の好みだけど、一番バランスが取れてる気がする。
ファーストアタックで凄さがわかる。
これはまたリピだ(^O^)
別誂 純米大吟醸 山田錦 精米歩合35%
一般的な純米大吟醸のような吟醸香がない。味わいもスムースなので食中酒として飲み飽きないが、チーズに合わせたら物足りなく感じた。
醸し人九平次 雄町です。お誕生日でいただきました。ワイン好きな私としてはとても嬉しい♪♪次は山田錦を飲んでみたいです。
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
旅行に四合瓶持ってって、友達とあっという間に空けた。
冷蔵庫から出して開封直後は酸が効いてた。クセのキツくない酸味、あとからやってくる甘さ。
飲み進めると、その酸味の角が取れて甘さが押し出されてくる感じ。
初九平次で雄町を選んだ俺に乾杯。
雄町は俺を裏切らないw
純米大吟醸 human
香りはあまり感じず、高品質な甘酸味、火入れでもチリチリと感じられるのは正に九平次のDNAと思う。時間が経つ程にまろやかさと麹の旨味が感じられ、背景のほんの若干の苦味が〆を演出。「いつ飲んでも九平次は美酒」
香りがとても華やか
甘味も酸味もスッキリ感もバランス良くとても飲みやすい!
山田錦。。 凄い! とっても バランスよく旨味が ドワっと 来る
うま過ぎて、飲み易くて、飲みすぎた~。開封直後は評判通りの酸味。とっておきのワイングラスでいただきました。時間の経過と共にどんな変化があるのか楽しみだ。これ、毎日飲めるのか?幸せ💖
@楽酒