
楽器正宗
大木代吉本店
みんなの感想の要約
大木代吉本店の楽器正宗は、フルーティで飲みやすい味わいの日本酒です。華やかな旨味や綺麗な味わいが特徴であり、特別本醸造や混醸、純醸などの種類があります。山田錦を使用したり、福乃香を醸したりすることで、個性豊かな味わいが楽しめます。また、吟醸クラス並みの華やかさやフレッシュなガス感、マスカットを想わせる果実味など、さまざまな要素が充実しています。
みんなの感想
純醸☺️
楽器政宗・生詰・🎶美味い😋本醸造だけどこのクオリティの高い味わい、最後にアル添とわかる香りが鼻に抜けるのが良い❣️それではかんぱーい❗️
本醸造中取り。えっ!これで2千円台前半。コスパ良いです。トロッとしたまろやかな舌触りとシュワシュワフルーティな感じ。
本醸造を感じさせない純米に近い味わい。好みです。
矢島酒店で購入
純米酒
すごく美味しいけど
本醸造の中取りの方が好みだったり
ここはもう好みの差
2020.7.27 川木屋にて
大将のお勧めの日本酒を飲みました。本醸造だけど美味しいですね。大将の言う通りコスパいいですね。
本醸造 中取り
酵母 ー 度数 16度
酒米 夢の香 精米 麹60% 掛70%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.5 1161円/720ml
7月27日開栓。福島繋がりで飲む。上立ち香は微かにモワッと。口当たりは丸み。先ず旨味と刺す様な酸味が来る。そして下支えの甘味。背景の旨味クリーミーさも感じられ、最後は適度な苦味で〆る。コスパ良し。7月28日完飲。
矢島酒店で購入
中取り 本醸造
本醸造美味しすぎる。
スペックの序列なんて関係無い
矢島酒店で購入
適度なガス感と華やかな香り
本醸造が好きになったきっかけ酒
スッキリ飲みやすい
福島の意地
大阪に入ってきて間もないお酒とのこと。
福島のお酒だなぁという感じ。
ふくよか、かつ少し発泡してて旨味あり。
スッキリ感もあり、好きな味。
楽器政宗 中取り
本醸造
スッキリ呑みやすい
ガス感は感じない
楽器正宗・中取り
人気商品とのことで、気になり購入。香りにフルーティさはないものの、飲んで本当にびっくり!
本当に本醸造?というレベル。しかもコスパが良い!!マスカットを思わせるような心地よさもあり、とても飲みやすい!!
人気があるのはうなずける!
中取り✨
純米吟醸
出羽燦々✖️山田錦
程よい感じで、旨い!
旨みも、酸もちょうどいい。
軽い甘口だがバランス良し。納得の一杯。飲食店お客様人気上昇中!(^^)
中取り
購入:ふくはら酒店
本醸造NO1。サッパリ感。日をおくと純米吟醸レベルまで。
楽器正宗 純米吟醸 雄町&山田錦
福島県矢吹町の地酒
美味い酒です。
純米吟醸 雄町×山田錦
ラムネジュースっぽい爽やかな甘味があるが、少し重たい。
生詰 本醸造
コスパ高い クオリティ高い
本醸造 生詰
夏になったら、ウクレレとか持って欲しいよねw
本醸造 中取り 無濾過無加水
雄町×山田錦✨
テレワーク終了?楽器正宗の新商品◎
備前雄町×播州山田錦のコラボ。米が有名産地だけにお値段は相応ですが(*´-`)
火入れだと思いますがガス感あり。ジューシーな甘味と余韻の爽快な苦味。風の森に近い味わいですが、旨味が軽くミネラルな固さがないのでキレ良く飲みやすい(’-’*)♪
楽器正宗の真髄はこれだったかな?と思いつつも、クオリティーが高く普通に旨い☆
楽器正宗を(^○^)今回は山田錦を掛米に、雄町を使用。前回ちょうど蔵王の雄町も飲んだので比べてみる。楽器は微炭酸で、香りは蔵王よりも感じ酸味もある。飲み口はスッキリ飲みやすい(^○^)同じ酒枚でも掛米に山田錦を使っていることも違いがあるか。