
栄光冨士
冨士酒造
みんなの感想の要約
冨士酒造の日本酒「栄光冨士」は、フレッシュな吟醸香や微かな発泡感、バランスの良い味わいが特徴です。甘みと酸味が程よく調和し、華やかな香りやフルーティーな味わいが楽しめます。また、苦味や爽やかさもあり、幅広い味わいが楽しめる日本酒と言えます。
みんなの感想
山形の鶴岡市 冨士酒造 栄光冨士 純米大吟醸 SNEAK EYE 2016MAGNUM。1.5ℓ瓶の珍しいタイプ。ワイン酵母を使った日本酒。柔らかい旨味で思ったほどのワインっぽさはないですね。
栄光冨士 辛口純米 アスタリスク 出羽の里 冬ひや酒。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香はやや華やかな香り。味わいは甘味酸味バランスよく意外とフルーティ。含み香はそこそこ、余韻は酸味により後味切れる。
なかなか旨い酒です。
出羽の里を80%まで磨き上げているため、とても華やかな香りが楽しめる。
口当たりもクセがなく爽やかですっきりした味わい。
冬季限定の限定酒!うまい!
1日だけの出荷という貴重なお酒に今日出会う
栄光富士は飲んだことがあるけれど、こういうのに弱い😅
美味しいなぁ〜✨💕
辛口純米 Silky Snow Time アスタリスク 出羽の里80 28BY
名前や裏書きなど、盛りすぎでツッコミどころが多いが、結局薄いお酒だった。美味しくない味もしないので星3つにした。来年は買わない。
【ver千利休】純米吟醸 無濾過生原酒 虎穴 侘一輪
栄光富士・純米吟醸・朝顔ラベル♪( ´▽`)芳醇ながら爽やかな味わい、果実のような香り、美味いですね。それにしてもラベルがオシャレですね〜!それではかんぱーい❗️
超限定 純米大吟醸 無濾過生原酒
『闇鳴秋水 』やみなりしゅうすい
1年に1日だけ出荷する秋の超限定品
暗闇の中でも目を閉じても、一口飲めばその美味しさが口いっぱいに広がります
純米吟醸 笑みがでますね。あ、お新香とです。
純米吟醸 無濾過生原酒 限定秋酒 秋らしい飲み口 名古屋人にはお馴染み?加藤清正公ゆかりの一本
香り心地よく抜ける。
口当たりは、辛味がたつ。
喉越しは、柔らかく、後に辛味と旨味と酸味が残る。
朴葉味噌の甘味にも負けない。
大吟醸の割にはしっかりした味わい
かなり甘味がある
一年に一度しか出ない、闇鳴秋水(やみなりしゅうすい) 美味しかった〜
昨酔の友二人目。見たこと無い限定酒。美発泡感を伴い、旨みある造り。とは言え、この蔵の造りは旨みガッツリのイメージが強いから、ちょっとびっくり。(*^o^*)
純米吟醸 無濾過生原酒 山形県産出羽の里 60% 山形酵母
采
純米大吟醸 甘い!
純米大吟醸 闇鳴秋水 出羽の里38%
甘味、キレがあり飲みやすくキレイな酒。気が付くと1合が無くなっている。
一年ぶりの闇鳴秋水待ってたぜ
栄光富士 純米大吟醸 闇鳴秋水
甘いけれど、後味は辛くすっきりとキレる。度数以上にパンチのある印象。カプエチ系なので、好きな方は是非。
葡萄のナイヤガラの風味
うっすらと発酵途中のピリッとした感じ
原酒の力強い薫り
美味いですね。
栄光富士 純米大吟醸 熟成蔵隠し
いい香り。梨系。
含むと、フレッシュ&ジューシー。結構濃いめの甘旨の後、酸。喉を通るときに、ハーブっぽい香り〔味〕を感じる。悪くはない。
で、結構辛さを残してキレる。余韻も長めに辛さが残る。
初めての栄光富士。他のも呑んでみたいと思うくらいには美味しい。
完飲後の最終的な感想として、⭐︎3つ。濃く、辛い余韻が長すぎる。次は夏酒かな〜
栄光富士 酒未来純米大吟醸
十四代 高木酒造から酒米を分けてもらって醸した逸品だけあって、絶妙に旨い‼️
少し甘みが強いが、後味のキレはGOOD‼️
純米吟醸 虎穴 侘一輪 無濾過生原酒
漫画へうげものとのコラボ酒。
メロンの様な吟醸香。味わいもメロンの様な甘みが感じられる。
喉を過ぎた頃にはスッキリと切れる。
余韻は全く感じられず水の様。
香りや味わいに対して余韻が感じられない為に杯がどんどんと進み過ぎるある意味危険なお酒。
純米大吟醸 日乃輪 超限定
クセが強いかな
純米大吟醸 星祭 無濾過生原酒 使用米まなむすめ 精米歩合50%
米の甘味、旨味と最後は苦味が来ます。
出羽の里100% 精米歩合60% 山形酵母
酸度1.6 アミノ酸度0.8 アルコール度数17〜18度 日本酒度-2.0
日本酒の香りガツン 米の味もしっかり度数感じさせない口当たりから、食中酒に良い