
雨後の月
相原酒造
みんなの感想の要約
「雨後の月」は広島県の相原酒造で生産されている日本酒で、甘みが強く味わい深い特徴があります。香りは微かに甘めで、口当たりは凄く甘いですが、後味はスッキリと思いきや、喉の奥にズシっと残る印象があります。また、フルーティーな香りや濃厚な旨みも感じられ、飲めば飲むほど美味しくなるタイプの日本酒と言えるでしょう。
みんなの感想
だいすき
甘みと酸味美味しい
特別純米生酒
香りは無く、色は透明。口当たりは非常に柔らかく、酸味と甘さのバランスが絶妙。ピリピリ感も無く、この時点でもろ好みの味。
飲み切り時もすっきりしており、後味はややベタつき感と甘さか残るがくどさはなく、酒単体でもどんどん飲める。
これは凄い酒だ。値段が1升瓶で¥2,000でありながらこの味。4合瓶¥1,600の純米吟醸クラスくらい。燗でもいけそうだったが、あっという間に飲んでしまった。
信濃鶴、豊香、亀齢に続く記憶に残るハイコストパフォーマンスの酒だった。
雨後の月もまた鳳凰美田と同じく外れがないと思う。
大吟醸 真粋 @JR京都伊勢丹酒のTASHINAMI
新酒
純米吟醸生酒 中汲み
シンプルな料理に合います。広島のお酒は合う料理の幅が広い!地域のアイデンティティって自然に産まれるのかしら?広島最高!
純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
相原酒造
軽快な飲み口
うごのつき 山田錦 無濾過 生 原酒
十三夜。甘口。飲みやすいお酒です。
辛口純米酒
普通すぎ
特別純米
小瓶。吟醸。食中。少し辛い。
元平
おりがらみ。酸味。すっきり
おりがらみ
酸味あり
ちょースッキリ
最後に飲む酒
生!
吟醸純米酒
ちょっと強さが先に来てバランス悪し。フレッシュさもイマイチ表に出て来ず。数日待ってみましたが印象変わらず。美味しいですが少し古めのスペックかしら?
純米吟醸生酒 中汲み
雨後の月 新月(ニュームーン)
精米歩合 60%
アルコール分 16度
香りは、甘めのりんご系
飲んでみるとスッキリの奥に甘さを感じる。その後に甘さがすっと現れて消える。
特別純米 山田錦
相変わらず飲みやすく浦霞に近いものを感じる、美味い。少し酸味を感じるのは開けて時間が経ってるのかな。
2018.12.26
雨後の月 うごのつき (広島 / 相原酒造)
2018.11.26
雨後の月うごのつき (広島 / 相原酒造)
無濾過生原酒 純米
八反錦 60%/65%
協会9号酵母 多嘉屋