一白水成

ippakusuisei

福禄寿酒造

みんなの感想の要約

福禄寿酒造の日本酒「一白水成」は、純米吟醸や特別純米などバラエティ豊かなラインアップがあり、袋吊りやささにごりといった製法もあります。口コミからは、フレッシュな舌先の微発泡や甘みと酸味のバランスが良い、透き通った美味しさがあり、バランス型で雑味のない味わいが特徴と言えます。また、キレの良さやさくさく飲める飲み心地も好評で、酸味がスッキリしているため食事に合わせやすいとも言われています。さらに、澄んだ旨味や柔らかい苦味があり、魚介類との相性も良いとの声もありました。全体的に美味しさを感じる口コミが多く、秋田県の酒として高い評価を受けています。

みんなの感想

のぞさま
2020/07/28

アルコール度 16度
キンキンに冷やすとなお◎
段々ぬるくなってくるとややビミョー…

★★★☆☆
3
けんけん
2020/07/26

純米吟醸 一白水成 雄町

程よい甘さでバランス良く、飲みやすい。

★★★★☆
4
H&P
2020/07/26

純米吟醸
日本酒度:±0(普通)
フルーティな香り酸味とコクのバランスが良い。

★★★★☆
4
サト
2020/07/25

原材料:山田穂
精米歩合:50%
日本酒度:-1.8
酸度:2.1
アルコール度数:16%
酒類:純米吟醸

★★★★☆
4
tkz
2020/07/23

純米吟醸 愛山
酵母 自社培養酵母 度数 16度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 +2 酸度 1.4 アミノ酸度 1.1
1BY 2.6 2305円/720ml
7月24日開栓。愛山飲み比べ(予定)。上立ち香は非常に華やか爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず旨口ベースの甘旨味に空かさず酸っぱ酸味。余韻は若干強めの苦味。7月27日完飲。

★★★☆☆
3
chama
2020/07/21

純米吟醸
2軒目の一白水成を扱っている酒屋を見つけてしまったため、今後しばらく一白水成に困ることはなさそうである。幸せ。
体調のせいかもしれないが、普段の一白水成と比べややアルコール感がある。
飲みくちは穏やかで、ひと呼吸置いてから一気に味が広がる。調和が取れている感じではなく五味すべてが個々に好き勝手主張してくるが、全体としてみれば非常によく調和が取れている。一般的な五味のバランスが取れた酒であればどれかの味が伸びすぎないよう抑えるところを、全ての味覚に好き放題させておきながら全体としての統率だけを取っている印象を受け、非常に完成度の高い一杯になっていると言える。
後味は濃い目の旨味をベースに淡い渋みを纏わせて、じわりと長めに奥ゆかしく残りつづける。
一口目はやや強いアルコール感に面食らったが、飲み進めてみればみるほど味わい深い。

★★★★★
5
たけさん
2020/07/19

いまでやPBでしょうか。
個人的にこのタイプのラベルはあまり期待値がありませんが…
少しセメダイン的でバナナやメロン的な塾感のある香りです。
比較的軽めで滑らかな質感。
ほんのり甘味が広がりスッとキレます。
甘酸のバランスが良く少々な苦辛でシルキーかつミルキー感もある余韻です。
一白のようで一白ではない味わいですが質感良く美味しいです。

★★★★★
5
roku
2020/07/11

純米大吟醸。
文句なしの美味しさ。口当たり柔らかで飲みやすさ抜群。日本酒苦手な人にも飲んでみてほしい!

★★★★★
5
chama
2020/06/27

純米吟醸 酒未来
一白水成の、酒未来で作った酒とくれば買わない理由が一つとしてない。仮に一升瓶しか置いていなかったとしても、買わないことがあろうか。
派手さはない。華やかでもない。けれど一切の雑味を感じさせない透き通った輪郭と、あまりの味わい深さが魔性の魅力を紡ぎ出す。後味はじわりと長く続き、飲み下してから心落ち着かせ一息つくその瞬間まで、暖かく寄り添ってくれる優しさがある。
決して軽い酒ではないのに、それでもいつまでも飲んでいられるほど惹き込まれてしまう、得も言われぬ魅力に満ち満ちた酒である。
あの一白水成、あの酒未来ということでだいぶハードルを上げて迎えたが、それを軽々と飛び越えていった。ただただ平伏し泣いて喜ぶよりほかない。ありがとう福禄寿酒造。

★★★★★
5
wat
2020/06/27

純米吟醸

20200627
二子玉川 長谷川酒店
とにかく飲み易い 食中酒として最高 また飲みたい 

★★★★★
5
なるとも父
2020/06/27

特別純米

★★★★★
5
chama
2020/06/26

純米吟醸 愛山
いつ呑んでもどれを呑んでも美味いからずるいことこの上ないのが一白水成。
とにかく濃い。口に含んでまず感じるのは、舌を殴りつけると形容するに相応しいほどの密度と質量を持った味わい。一番外側に甘みを纏い、渋みや酸味を芯の部分に残した複雑怪奇な味ながら一本の酒として綺麗に成り立っている様は、まさに芸術品と呼べるだろう。
後味の心地よさも最高で、飲み口のインパクトとは裏腹に決して主張は激しくなく、されど存在感を舌の上に残し続けて次の一杯を酒の側から飲ませに来る。
日本酒が好きで良かったと思える理由の一つが一白水成に出会えたことであり、いつ飲んでもそう思わせてくれるのが一白水成である。ありがとう福禄寿酒造。

★★★★★
5
シンバ
2020/06/24

一白水成 サンデーバックナイン

甘味、酸味のバランスが丁度良い。
安価なシリーズでもこのレベル。
さすが一白水成!

★★★★☆
4
ナオ
2020/06/24

純米吟醸酒未来。安定感のある美味さ。

★★★★★
5
Youko
2020/06/22

袋吊り 日本酒好きなお客さん、戻ってこーい!

★★★★☆
4
かちょー
2020/06/20

愛山らしい果実味のある香りと味わい
口当たりは優しく優しく口の中に広がる✨

★★★★☆
4
Youko
2020/06/18

袋吊り

★★★★☆
4
サト
2020/06/18

原材料 米(国産),米麹(国産米)
アルコール度数 16
使用米 兵庫県産 特等米 愛山
精米歩合 50
使用酵母 秋田県酵母
日本酒度 +2
酸度 1.4
生/火入れ 火入れ

★★★★☆
4
さとまさ
2020/06/16

純米吟醸 要冷蔵
精米歩合 50%
爽やかでフルーティな味わいで、グビグビいけるが、アルコール分17度!

★★★★☆
4
たけさん
2020/06/15

小山商店で購入しましたが札書きが達筆過ぎて読めませんでした。
秋田酒こまち生でしょうか…
ほんのりとフルーティで上品な香りです。
少しトロミがあり柔らかく円やかな質感。
上品な甘味が広がりスーッとキレます。
柑橘ジューシィな甘酸と仄かな苦味、
若干ピリピリとした余韻もあり、
雑味もなく美味しいです。 

★★★★★
5
たけさん
2020/06/14

ほんのり上品ないちご的な香り。
比較的軽めで滑らかな質感。
ふわっと甘味が広がりスッとキレます。
いちご的な甘酸と旨味と少々強めな爽やかさと微かな苦味。
甘味の余韻が長いです。
数日経過し徐々に爽やかさとカドが取れ円やかになりましたが、
去年のほうが美味しいです。
5寄りな4で。

★★★★☆
4
あいか
2020/06/11

愛山
2020.6
するするっと飲めそう。愛山の甘みが広がりつつすっきりと後味が残らない。

★★★★★
5
のぞさま
2020/06/02

MOVING SATURDAY
アルコール度 14度
もっと冷やせば良かった…でもおいしい。

★★★★☆
4
酒田
2020/06/02

やはり秋田の酒は飲みやすい

★★★★☆
4
YI
2020/05/30

特別純米
香りフルーティー。
呑むと酸味がメイン。
キレもある。
思ったより甘ったるさなどは無い。
食中酒寄りな気がする。

★★★★☆
4