
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
会津宮泉は福島県の宮泉銘醸が造る日本酒で、辛口でありながら甘みと酸味が軽めで、飲みやすい特徴があると言われています。香りは穏やかで果実を思わせる芳醇な香りがあり、口当たりは柑橘のスッキリした香りが感じられるとされています。また、後味にアルコールの辛味があり、甘さや果実味がしっかりと感じられるという評価もあります。発泡感や軽やかな飲みごたえがあり、美味しさを感じることができる日本酒であると言われています。
みんなの感想
冩樂より辛めだけどやっぱり美味い!
純米にごり生酒
開栓した時、ポンと良い音を立てました。
香はさほどないが、なんとなくフレッシュな感じがします。口に含むと微炭酸を感じ苦味のあるラムネの様な味わいを感じます。にごりを混ぜると苦味が薄くなり、甘みとフレッシュ感が増してきました。大人のラムネです。
純米吟醸 山田穂 火入
うっすらフルーティーな香、飲み口はメロンの様な味わい、火入れだがフレッシュな感じもあります。後味もスッキリしてキレもある。
貴醸酒
純米吟醸 山酒4号 うすにごり 生酒
純米酒
純米にごり生酒 60%
甘味しっかり、シュワシュワ感。雑味なくスッキリ。ラムネみたいかな?
初しぼり 純米にごり生酒
蔵元さんにてツレが購入
炭酸入りさっぱり甘酒〜♥
そのままでイケちゃうやばい奴〜
だがしかし、じっくり口に含むと炭酸のピリピリの影から日本酒らしい辛さ出現!
一筋縄では行かない奴でした
純米吟醸 火入
蔵元さんにてツレが購入
甘い旨いでもちゃんと日本酒感
フルーティーではないなぁ
もやし鍋@ラム肉にも合う〜
ミックスナッツもイケる〜
美味しゅうございました。( ꈍᴗꈍ)
明日は在宅勤務。今宵はのんびりと晩酌◎
例年の経験から、そろそろ飲み頃かな?と昨年8月製造の宮泉生酛をレマコムから引っ張り出してきました( *´艸)
生酛全開の酸っぱみ!
香りも口当たりも乳酸味に溢れてます(*´-`)
ここ3年連続で飲んでますが、ここまで酸っぱいのは初めて。生酛なのにらしくない飲みやすさがこのお酒の良さだったのですが。。。
この味わいはもはや宮泉ではない???
純米にごり 初しぼり 生酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 3.12 –円/720ml
12月10日開栓。久々にサケラバで飲み比べ。先ず濃厚な甘味に酸味。若干のチリ感に苦味が加わりそのまま〆めて旨い。
濁り酒。メロン感が特徴で濁り酒の割にはスッキリした味わい。
純米にごり 生
今年は上澄みから。マスカットとメロンの皮の香り。シュワ瑞々しい甘から酸。ややシルキーに膨らんでぶどうの含み香鼻抜け。薄苦でサラサラ消えゆく。おー、爽やか気持ちー。ほうぼう刺身、甘苦。ひたし豆、甘。たらこ油揚げ、爽旨。アテて楽しー。心地よいラムネ感。止まりません。上澄みがいいー!後日、残二合ほどオリ攪拌。真っ白。まろやかシルキー甘酸。アテると甘がピタんってなる。優しく包む霧甘。雪、積もってもよかったのに。
一升2900
⭐️4
甘口さっぱりだけど発酵度が強くてシュワって感じ
会津宮泉 純米酒火入れ 福島県
純米にごり 生酒
純米にごり生酒。やや甘口酸味後味やや辛口。
しゅわりしゅわり
会津宮泉:re
コロナの状況下で日本酒にも影響が出てる今初めてアッサンブラージュ(ブランド)に挑戦された日本酒。米の甘味と直ぐに下に残る宮泉独特の香り
上品にゆっくりと広がる味わいは食中酒としてどれにも相性がいいと思われる日本酒
會津宮泉 酵母無添加 生酛純米 頒布会
辛いのか、酸っぱいのか? しっかりした米の旨味が芯が通った味わい。安心、落ち着く味わい。安心して向き合える酒です。
開栓して三日目、ちょうど良い甘味と辛味そして旨味、バランス良く美味しい!
初めて呑む酒。
少しイメージが違うかも…
明日円やかになるかな😅
「日本酒専門店アル」千葉
純米吟醸 山田穂 火入/福島県
すっきりとして酸味のある味わい
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
渡船弍号100%使用の純米吟醸!
今回は山田穂との飲み比べて!
んー!渡船弍号の方が好みだわ〜(*´꒳`*)
どっちも美味し!
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
山田穂100%使用の純米吟醸!
今回は渡船弍号との飲み比べて!
こりゃー楽しいわ♪( ´▽`)