風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森は、フルーティーな香りと味わいが特徴であり、苦みや甘み、果実味などがバランスよく感じられる日本酒です。また、甘さや酸味がありながらも飲みやすいという点も多くの口コミで共通して指摘されています。他にも、口当たりがマイルドであるという声や、露葉風や秋津穂といった地元の米を使用していることが好評であることが特徴として挙げられます。
みんなの感想
雄町✨
ALPHA6 風の森✕新政コラボ
新政の6号酵母を使った風の森
開けたて
バナナのような甘い香り。味わいはフルーティーで華やかながら、程よい苦味と炭酸が合わさり複雑に美味しい。美味しい。
風の森 ALPHA8 大地の力 ver.1
玄米使用率60%
ほのかに微発泡感あり、ふくよかな玄米香、とろっとまろやかな呑み口
しっかりとした風味と奥深くどっしりとした旨味を感じる。これが玄米の旨味なのかな!
初めて呑むお味、これかなり好きな感じ♪
開栓後、少し寝かせていただくとまたさらに深みが増した旨味が◎
風の森にとって醸造適性に優れた秋津穂は全量が地元の契約栽培米です。秋津穂純米は風の森のスタンダード。しぼってそのままのボリューム感ある味わいをお楽しみいただけます。
山田錦 807。果物の甘い香。薄いアンバー。サイダー的な発泡感と喉越し。フレッシュさが際立っている。
キヌヒカリ457
秋津穂
空けて結構経ったのを飲んだのかも!ガス感なし🤣
でも美味い!
507 Petit。薄い黄緑。発泡あり。果実の風味のある甘さとミルクのような米の旨味、発泡感のあるフレッシュな喉越し。美味しい。
秋津穂 507
風の森 秋津穂 807
精米歩合80%、あまり磨かないがゆえのジューシーさが特徴的。微発泡など風の森の特徴を考えると吟醸のほうが合ってるかもしれないが、まぁこれはこれでおいしい。
きぬひかり457真中とり !
もうどう言って良いかわからない程美味しい!
ブレンド✨
露葉風 507。薄い黄緑。微かに発泡感がありフレッシュな口当たり。まろやかでミルクのような(?)米の旨味が凄い。甘みもいい感じで調和している。
やっぱり、美味しいやん😀
凄くライトで飲みやすい😆
ドライ✨
雄町807.無濾過無加水
秋津穂
発泡感とフルーティ!
飲みやすくていっぱい目によし
うますぎ。シュワシュワ感とあまいりんごっぽさがある。雑味ほとんど無しで飲みやすい。まじうまい。人に勧められる。
秋津穂657
奈良の菊水楼、うな菊にてお昼から乾杯。
めっっっっちゃ美味しかった!!!!ほんのり甘い系。飲みやすくて怖い
極みあらばしり✨
807 雄町80
シリーズの中では一番好きかな。
しっかり冷やして。