風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の酒造、油長酒造の日本酒「風の森」は、不濾過の生酒が特徴であり、果実味が豊かでフルーティーな味わいが楽しめる。評価には苦味や雑味が目立つという意見もあり、甘くてまろやかな口当たりに好評の声もある。奈良県の特産米を使用しており、透明感があり瑞々しい香りや味わいが特徴的である。また、口コミには異なる米を使用したバリエーションの日本酒も含まれており、酸味や力強さ、甘みなど異なる特徴が楽しめるとの声もある。
みんなの感想
開けたばかりで、微炭酸。
奈良県産。
アルコール度14度
飲み疲れない日本酒です。
風の森 Petit/金剛葛城山系深層地下水(硬水)使用/開けて2日目くらいまで微発泡で舌がピリピリします(。☉∆☉)ワァオ☆…味が良く分からない(笑)/数日置いて乾杯♪微発泡が少し収まって旨味が増しました♪立ち香、含み香ともに濃厚!結構好みかも…(♡´艸`)/山水なら山の幸!筍の煮付けに良く合いました(∩❛ڡ❛∩)
2015.04.14開封 風の森 純米しぼり華 山田錦
発山田錦。栓が飛ぶかと思う勢いの良さ!香りからもう風の森!セメダイン臭、味、甘み、旨み、お〜いし〜♪
4.17 発泡がやや落ち着いて奥深い味わいに。
4.22 すっかり気が抜けて。味わいは奥深くなっています。
4.24 最後の一杯!ん〜、うんま!山田錦は初でしたが、開けてから最後まで美味しかった。80%の低精米でもきっちりうまい。すばらし〜♪
フレッシュで微発泡、香りは控えめで飲むと微かな甘みを感じた後、さらっと消えていく感じ。
寝かせることでピリリ感は薄れ、芳醇な甘さが際立ってます。
純米大吟醸 無濾過無過水 キヌヒカリ
発泡で飲み口爽やか
笊籬採り イカキドリ
炭酸系少し感じる
旨口!
火入れだけど、ガス感あり。
飲みやすい。
無濾過無加水
純米酒
岡山県産 雄町 100%
JPY 1,300
風の森 秋津穂 大吟醸
秋津穂の純米も、リーズナブルで
美味しいですが、大吟醸はやはり
味により深みがあります。
甘い。軽やかな微発泡。すばらしい酒です。コスパも良い
ALPHA.風の森らしい微発泡、ライトな飲口、底アルコールの爽やかな喉越し。
秋津穂50%磨 純米大吟醸 微発泡。割と酸味あります。
風の森 ALPHA type1 (無濾過生原酒)
精米歩合65% キヌヒカリ使用
アルコール度数14%
フルーティな香り。爽やかな喉越し。
最初にお米の甘みが小波のようにおしよせると、酸味が顔をのぞかせたかと思いきやわずかに気泡のシュワシュワ感が酸味を後押しして心地よい。
女性でも飲みやすい感じ!
フルーティーでジュワっとしてる。
しぼり華純米大吟醸アキツホ。今年は多くのタンクを純米アキツホに振り分けたらしいので、他の種類は相対的に少なくなっているらしく、この純大ももう来年まで買えないかもしれないけど、もうちょっと寝かせておきたい感じ。
風の森 無濾過無加水 奈良県産キヌヒカリ 純米大吟醸
風の森 ALPHA TYPE3
ピチピチ感も最高!
スッキリなのに甘みも旨みもキチンと主張出来てる。
タイプ1より綺麗な印象だけど良いところはしっかり残している。
純米吟醸 雄町
初日よりも3日目ぐらいが、味が乗ってきて美味しいです。さすが風の森という感じです。
α type1です。キヌヒカリ65%の精米歩合。このお酒にはサブタイトルがあります。「次章への扉」。英語でのスペック表示あり。世界戦略酒ということは明らかですが、生酒なのでtype3があるのですね。ジャパニーズ酒と言うには抵抗があります。もはや、新しい分野の飲み物ではないかとさえ感じました。よく冷やしてどうぞ(^.^)やっぱり風の森以外いらなーいw日本酒苦手な人に飲んでもらいました…だめでした(゚o゚;(°д°)
純米しぼり華 無濾過無加水生原酒
風の森 山田錦 純米吟醸しぼり華 無濾過無加水
開栓初日、噂のセメ臭!
強さよりキレを強く感じるかな。
明日以降どうなるか楽しみ。
3日目、ガス感も抜けてかなり穏やかに。
常温まで置くと米のふっくら感が顔を出してくる。
うん、美味い!
キヌヒカリの小瓶です。これまで純米大吟醸しかなかったのに純米吟醸が出ました。他の風の森と比較すると辛味が強いように感じます。開封直後の口当たりは相変わらずフレッシュですが、このサイズをこの酒で出す意味がわからない。風の森の導入としてはイマイチオススメできません。
純米吟醸
無濾過無加水