風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フルーティで甘く、苦味や雑味も感じることがあります。香りは華やかで、味は辛口から甘口、薄いから濃いまで幅広いバリエーションがあります。また、露葉風を使用したバージョンもあり、力強い米の味や透明感、瑞々しさを楽しめると評されています。その他にも後味が苦いと感じる人や甘い印象の香りなど、個性的な特徴もあります。
みんなの感想
風の森 しぼり華 山田錦純米
2年ほど前にハマっていた風の森を久々に味わった。
過去に栓が吹っ飛んだ事があるので、慎重に決して手を離さずに開ける。ポンッと良い音とともに華やかな香りが広がる。相変わらず少々のセメダイン臭。そこに派手な吟醸香が混じる。この香りのバランスが良くも悪くも風の森。個人的にはとても魅力的。セメダイン臭って一般的に吟醸香と分けられるけど良い匂いじゃない?
口に含むと、あまり類を見ない強めの炭酸と弾ける香り。これも相変わらず。しかし、米の旨味が以前よりしっかりしている。数日置くとより顕著だ。
順調に進化の道を辿っていることを感じられ嬉しかった。
呑んべいになった日 H29/2/22
風の森 ALPHA TYPE 1
大人のサイダー‼️
風の森 alpha type4 【新たなる希望】氷結採り
爽やかいい香り。ガスあり。フレッシュさと熟成の旨み?あり。28byのはずなのに不思議。確かに旨いが、やっぱり高すぎる値段と思ってしまう。
風の森は、純米吟醸クラスのが満足感あるかも。
ALFA Type1 純米 無濾過無加水生酒
フルーティ&心地よい発泡感!日本酒というかやや甘いシャンパンのような爽やかさがグッド!
秋津穂 純米しぼり華 秋津穂65 2016BY
家呑み。風の森は四合ビンが好みで店で飲む一升ビンは今ひとつ。秋津穂 純米はスタンダードな一本で食中にイイと思う。微発泡、香りは柔らかセメダイン系、甘さはほんのりでキレがイイ。燗酒だと炊きたてご飯の様な甘い香りをでイイ。なんと1,050円(^з^)-☆
「ALPHA TYPE1」
奈良といえばいまや「風の森」でしょうか。
奈良シリーズ、ラストスパートの9本目。
原酒でワイン並みAlc.度数の純米酒、使用米は秋津穂です。
白ワイングラスでいただきます。
弱めのガスを含み、ファンタグレープを上品にした(?)ような爽やかな芳香。
軽やかな甘みと苦みで、スイスイ呑ませるヤバいやつ。
早春にオススメです!女子会にいかが?
露葉風 純米しぼり華
山田錦
飲み比べ 大阪 うなぎだに
秋津穂
雄町 純米しぼり華
⭐︎4.5
無濾過無加水 秋津穂 純米しぼり華
華やかで美味しい !
2017.02.18 食堂えぶりお
生酒。微炭酸なので一杯目に。甘めでほんのり香りあり。
風の森 露葉風70 純米しぼり華
苦味がたまらん。露葉風旨し!雄町より好き。
風の森 純米大吟醸 露葉風
(2/4開栓)マスカットな香り、酸味と軽い甘みまではtype3っぽい。度数も含めて苦味など味の厚みがある点は違うかな。(2/18)マスカット香りは変わらず、ジューシーな甘酸っぱさの後にしっかりとした旨み/苦味が出る。入り口は軽やかやけど、本体は結構ボディ強い出来上がりやね。燗付けすると香りがホッコリとして酸味甘味を味わって終わる。これまた良し。
秋津穂しぼり華
風の森 純米吟醸 山田錦
素晴らしい。
露葉風 純米しぼり華
使用米…奈良県産露葉風
精米歩合…70%
純米しぼり華 雄町80
2017/2/4開栓
笊籬採り。会社の上司から頂いた。スパークリングだが日本酒ぽい味で飲みやすい。
風の森シリーズで最もスイート。
青リンゴ風味。
日本酒なのにスパークリング
なのに、ちゃんと日本酒
風の森・ALPHA・TYPE3╰(*´︶`*)╯これで火入れ? シュワシュワ感とフレッシュ感があります。アルコール分も14度なので、飲みやすい。いわゆる新しい流れの日本酒ですね。女子受け間違いなし🙆🏻ラベルのグリーンもきれいです。
それではかんぱーい❗️
優しくて爽やかな風の味💗(*^^*)青春な味?!(酒飲みが何を言う)
「風の森 純米吟醸 山田錦 しぼり華」久しぶりの風の森、スッキリした飲み口の後にジンワリくる旨み、舌先に少しチリチリ感あります。
アルファタイプ1 2016BY
純米大吟醸 しぼり華 キヌヒカリ
酵母 協会7号系 度数 17度
酒米 キヌヒカリ 精米 45%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 28.12 1450円/720ml
1月17日開栓。上立ち香は若干爽やかでアルコールぽい。発泡のチリチリ感に滑らかな口当たりでスルッと入る。甘味と旨味が等量な感じに苦味がやって来てそのまま〆る感じ。辛口系の旨甘酒。1月18日完飲。