風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の酒造である油長酒造の日本酒「風の森」には、様々な種類があります。特に秋津穂や露葉風といった地元奈良県産の米を使用した日本酒が多く、フルーティーな香りや豊かな甘み、しっかりした米の旨みが特徴とされています。一部の口コミでは、苦味や残念な面も指摘されていますが、一般的には飲みやすく、高品質な日本酒として評価されています。
みんなの感想
風の森 秋津穂 純米真中採り
しぼり華
[ポイント]口開け
[立ち香]僅かに
[含み]アタック ガス
[ガス]あり
[甘味]☆☆☆☆
[酸味]☆☆
[苦味]☆
[フルーツ]青リンゴ
奈良県産 露葉風 純米大吟醸
さすがの風の森 香り爽やか❤️
山田錦 純米しぼり華
露葉風より発泡感あり
無濾過無加水 生原酒 純米吟醸
雄町100% 精米歩合60%
風の森 露葉風 純米大吟醸 無濾過無加水
これ、美味しい
甘味も微発泡と相まって、バランスがいいですね
ALPHA TYPE 2
爽やかで果実系の香りが際立ってます。
ALC/16% もろみ日数/30日 精米歩合/22% 原料米/ 奈良県産秋津穂 酵母/7号 無濾過無加水生酒
後からあまみがくる!
風の森 ALFHA TYPE2
何気に大好きなんです、風の森。
特にガス感が抜けた後の旨味が、硬水ながら柔らかめでかつスッキリ飲ませてくれる、かなり稀有な存在だからなんです。
割と近くに特約店が出来て良かった!
つくば研究学園店の小野酒店で購入。
純米大吟醸 露葉風
フレッシュで味がしっかりあって、酸味が強くて美味しい
2017.02.11 益すや酒店
今期新商品の露葉風 純米大吟醸
これまで風の森 露葉風は低精米で醸されていましたが、今回露葉風の品質向上により登場したもの。
露葉風本来のうまみ、風の森らしい発泡感、大吟醸らしいキレとそれぞれの良さをうまく組み合わせた一本。
風の森シリーズのなかでもクオリティの高い一本
新しいやつー!
風の森
露葉風 純米大吟醸
精米歩合50%
純米しぼり華雄町。んまい。文句なし。
風の森 alpha type1
純米酒 無濾過無加水生酒
こんな美味い酒をこんな値段で
素晴らしい!いくらでも飲めそうな、
シュワ感甘めのお酒です
キヌヒカリ 純米大吟醸しぼり華
家呑み。ホントに風の森は口に合う。開封直後のガス感溢れる爽快さ、柔らな口あたり、旨味、酸のバランス。一週間冷蔵庫で寝かせてからがまた楽しみ。コスパ優秀です❗️
風の森 ALPHA 開封時はかなりの発泡があり、酸と微かな苦味がありつつ、フルーティー。精米歩合65%とは思えない。独特ながらもうまい!(そして安い!)
待ってました~★(/--)/
美味しい!飲みやすい
(写真左)
いかきとり(漢字わからないw) 山田錦 純米大吟醸 無濾過無加水 初めて見た4号瓶
風の森 露葉風 純米 28BY。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は穏やかながらクリームソーダの香り。味わいはガス感たっぷり、甘味酸味ともバランスよし、苦味はなし。含み香は十分、余韻はすっと消えてなくなる感じ。
風の森シリーズの中ではドライ寄りですが、甘味もしっかりと感じる旨い酒です。
露葉風70
酸味、甘み、旨味のバランスが良い
雄町60
やわらかい口当たり
(/--)/(/--)/(/--)/(/--)/(/--)/→(* ̄∇ ̄*)