風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の酒造、油長酒造の日本酒「風の森」は、不濾過の生酒が特徴であり、果実味が豊かでフルーティーな味わいが楽しめる。評価には苦味や雑味が目立つという意見もあり、甘くてまろやかな口当たりに好評の声もある。奈良県の特産米を使用しており、透明感があり瑞々しい香りや味わいが特徴的である。また、口コミには異なる米を使用したバリエーションの日本酒も含まれており、酸味や力強さ、甘みなど異なる特徴が楽しめるとの声もある。
みんなの感想
無濾過無加水生酒
奈良県産秋津穂純米
口開けは微かな炭酸が心地よい。飲みやすいがアルコール17度あるので飲むうちに体が熱くなる( ̄▽ ̄;)
風の森 純米大吟醸
シュワシュワ感があって、フルーティでめっちゃ呑みやすい(≧∇≦)
今酔の友。開栓時、栓が飛ぶことを想定するのは当たり前の蔵。想定通り、栓押さえて無ければ飛んでます。注ぐとシュワシュワ。(^^)硬水仕込みですっきりした甘味に加えて、割と強めに感じる苦味。体調整ってないとキツいと感じそうですが、これは大人仕様かな。!(^^)!
生酒 純米酒
開けたてはちょっぴり微炭酸
飲み口スッキリ❗️いくらでも飲めてしまう、ある意味危ないお酒です
私的ベスト3
出会えて良かったー
純米吟醸
しぼり華
1日おいて3日目に開けたら凄まじき音が!
生きてる!炭酸が!
美味い
秋津穂 純米しぼり華
生原酒、封開けでした。炭酸が際立って香りも高く、とてもおいしいです。ここに居合わせてラッキーでした。
油長さんの風の森Alpha type1
コスパ最高!私としては、今一番の酒です!
雄町 純米吟醸
風の森 山田錦 純米吟醸しぼり華
無濾過無加水生酒
飲み進んでもなくならないシュワっと感!
露葉風→雄町→キヌヒカリ→山田錦→秋津穂の順でサラサラになる。
雄町美味しい。
アルファ2すげぇ(秋津穂)
風の森 雄町純米吟醸しぼり華
これ旨いですね!驚いた。22%まで磨いたお米なのに、さらっという感じではなくむしろしっかりした旨みが口いっぱいに広がります。また飲もうっと。
秋津穂 純米 真中採り、立ち香は、優しいヨーグルトみたいな香り、ガスがじゅわりと、次に旨み、甘酸っぱさがきて、キレのある苦味。すご旨!だけどアルコール度数が17度なので呑みすぎ注意
ALPHA
純米しぼり華 愛山80
開けたてはいつもの風の森らしくシュワシュワ。愛山らしくチェリーのような甘酸味にガスの苦味が程よく絡む。低精米らしい混然とした深みがあり飲み口はすっきりではないが、後味はすっと切れる。とても美味しい。
初日の味は好みからすると、今年3本目の風の森の中でこれが一番美味しかった。
4日経つとフレッシュさは落ち着くが、程よい甘酸味に辛味を伴い引けていく感じで美味しかった。
純米大吟醸。開封一番。これはすごい。no.6でさえも、霞んでしまうほどのガス感と、爽やかなキレ。しかし、泡が出てるわけでもない。どうなってるの??
温存していたTYPE4の片方ををお世話になった人の退職祝いに。少し置き過ぎたからか酸味が立ちますが、コレのスゴさは変わらず。「新たなる希望」自戒も込めてもう片方を1人開栓。
ALPHA TYPE4 新たなる希望 氷結採り
純米絞り 雄町80%
キヌヒカリ
純米大吟醸
精米歩合45%
夏のalpha 純米酒 無濾過無加水生酒
夏酒らしく酸味と渋味でさっぱりさせつつ、ちゃんと旨味も感じる。微発泡で口当たりも良く、12度の低アルコールですいすいイケてしまいます。キレがあるので濃い目の味に合う感じです。
無濾過無加水 秋津穗 純米しぼり華
酒米は奈良県産 65
微発泡なのに、それには触れない奥ゆかさと日本酒発祥の地の誇り?最高の飲み口です。お試しあれかし🎵
爽やか、ジューシー。旨っ!