風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フルーティーで甘く、フレッシュな酸味も感じられると評されています。露葉風や秋津穂など奈良県の酒米を使用し、豊かな果実味やキレの良さが際立っています。口当たりはまろやかで、少し後味に苦みが感じられることもありますが、肉料理などとの相性が良いとして好評を得ています。また、甘みやフルーティーさに加えて、アル感や苦味が少し強めに感じられることもありますが、風の森の定番として人気があります。
みんなの感想
奥さんのお土産です。
露葉風(つゆばかぜ)
風の森愛山50の真中採り◎
あらばしりと責めをカットした貴重な一本。
巨峰的な香り。先日のしぼり華に比べると、余韻の苦味が強め。温度が上がると愛山らしい果実味溢れる甘味が広がりますが、冷えた状態でこの甘味を楽しみたいので、暫し待たん(*´-`)
開栓二日目、15度くらいが絶妙なバランス。エロティックな甘味が徐々に開花☆
秋津穂65
炭酸ガスが多く含まれており酸味が強い。甘味・旨味のボリュームもあり美味しい。コスパ良し。
Good balance, a bit of everything, a bit fruity, some flavour, not too sweet, slightly sparkling, ever so slightly sour
ALPHA TYPE1 夏の夜空。ジューシーでシュワシュワ。今の時期にぴったりでした。
愛山50 純米大吟醸 しぼり華
酵母 協会7号系 度数 17度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.6 2138円/720ml
7月23日開栓。愛山シリーズ第二弾。上立ち香はほのかに爽やか。口当たりは濃厚トロリとしたもの。先ず甘味とドライ辛口系でチリチリ酸味感と下支えの旨味。旨ジューシーで旨い。7月25日完飲。
風の森 純米 愛山 真中採り
純米しぼり華
#本八幡7373
愛山 口開けは炭酸の効果で苦味が隠されるが、少し置くと苦味が勝ってくる。瓶底は最初苦味が強いが、温度が上がると酸味が出て、良いバランスになる。何も、少し時間を置いてから飲んだ方が良い。
ALPHA DRY
風の森 純米 愛山 真中採り
封切りだったのでガス感強め。
愛山 結構苦い
純米しぼり華 秋津穂65
愛山80 純米しぼり花
気になる低精米ということで愛山を2割削っただけのこちらのお酒をチョイス。立ち香は強めのマスカット香、アタック強くアル感と苦味、ガス感を感じてからの丸みのある甘味そしてキレ。アテを選びます。ロースハムのハチミツ胡椒がけはぴったりでしたが、数の子入りポテサラとは相性悪し。お肉系>魚介類という印象でした。苦味が強いと魚介類には合わないかなぁ🥺でも低精米の割には雑味なくキレイに感じます。
(o・ω・o)今日は奈良の銘酒【風の森】petit 375ml 小柄な瓶も中身はしっかり大吟醸酒 秋津穂 50%精米 すっきりプチシュワ☀️
風の森、無濾過無加水。秋津穂65。奈良出張のお土産に買ってきました。新感覚!!
【薫酒】
安定のコスパ
開けたてのフレッシュな吟醸香と微発泡感がよい
純米吟醸しぼり華 山田錦60
ゴキゲンな酒米、山田錦⭐️コンマ差で美山錦✨(美山錦は透明感のある飲み口が良い😋)さて、こちらのお酒、山田錦にしては珍しいドライな造り。開栓仕立て(天井直撃😱)はアル感を感じるものの15分も経つと少し円やか。ガスたっぷりのドライ感。含み香はデラウェアを感じます。アテは旬の鯵フライがドライ故に合う〜😆口中スッキリ、終盤に仄かな甘味。美味ーい👍食中酒に。
ブドウ風味
雄町 純米真中絞り
風の森らしい果物の甘み、苦味が強めの酸味の後味、美味しい。
風の森 ALPHA TYPE1 夏の夜空
12%の低アルコールで、甘みとシュワシュワ感でスイスイいけちゃうお酒✨
ガス感がなくなる前に飲みきる方が良さそうです(甘さばかりが目立ちそう)
ハズレなしですね!
アルファ
山田錦 純米しぼり華
風の森 純米 露葉風 2018by