
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」の日本酒は、甘さと酸味がバランスよく感じられる透明感のある味わいが特徴です。フルーティーな香りや旨み、微かな苦みが感じられる一方、さっぱりとした飲みやすさもあります。さらに、一部の品種では若干の発泡感やピリッとした特徴もあり、新しいタイプの酒として注目されています。
みんなの感想
風の森 ALPHA TYPE5
「燗 SAKE の探求」
無濾過無加水火入酒
燗酒(推奨30〜35℃)でもフレッシュ
まろやかな甘味とジューシーな酸味が
口いっぱいに広がる
※35℃前後で変色するシールが便利
冷酒でもスプライト感あって充分旨く
面白さもあって★5をつけたい
矢島酒店で購入
720ml(冷酒/燗酒)
alpha type 5 燗SAKEの探求
付属のラベルが変色する30~35度くらいまで暖めると程好く酸味と甘味が立って来る。湯煎をしながら自分の好みの温度を探すのが楽しかったです(^^)
奈良県田原本町「酒のあべたや」にて購入
ALPHA風の森TYPE5
9年古酒
発泡、酸味はあるけど熟成されてて柔らかくなってる
燗のために造られたもので、燗にしても発泡は残り酸度が甘みに変わる面白い酒
ALPHA風の森TYPE3
一回火入れしてるので口当たり柔らかくなってる
けど微発泡はあり生酒みたいな感覚
ALPHA風の森TYPE2
精米歩合22%とあって甘みを感じる
微発泡と酸度高めはそのまま
口当たりは柔らか
山田錦、無濾過無加水。
ほどよい甘さとスッキリ感。
秋津穂 純米大吟醸しぼり華
山田錦の60%。
これはほんまうまい!
日向燗で抜群に旨い
奈良県
雄町(岡山県産)
精米歩合80%
風の森の中で一番好き。
磨きからは考えられない品の良さ。だが香りは力強く、ボリューミー。
全てにおいて高い次元でバランスの取れたお酒。
最高。
純米酒とは思えないスッキリとした味わい 非常に美味しくコストパフォーマンスが抜群
フレッシュ、こく、飲みごたえ、微ガス、大満足❗
Alpha Type-3
秋津穂 純米
某日本酒祭で大吟醸をいただき、その旨さに心を奪われた矢先に、近所の酒屋にお一人様一本限定で置かれているのを発見。
大吟醸ほどの味の広がりはないものの、舌をピチピチとした細やかなガス感が刺激し、ほんのかすかな苦味をアクセントに爽やかでフレッシュな飲み心地。
カキフライなんかで口に残った油をこれで洗い流したい。
正直、これで1000円弱はコスパが良すぎる。何本でも買い占めたくなる、非常に優秀な酒。
海外に紹介したくなる酒でもある。
発泡を感じる軽快な辛口濃口
秋津穂純米。無濾過無加水。開けたてはフレッシュで心地よい炭酸を感じて、最高です🤣
冷やでも、当たり前に旨し。燗にすると、いい感じに酸が際立つ、香りも、いい感じ!
寒い日はおでんに燗酒がいいですね🤤
遂に登場ALPHA TYPE5!
燗酒仕様ですが、冷やでも濃醇な旨味とガス感、燗付けても素晴らしい伸びのあるお酒。
変態的な作りですが、本当にいいですね。色々と試してみたいです。
もう一本買ったけど足りないから、また買いましょ。
風の森 笑う門には福来る(純米秋津穂あらばしり, 開栓:2018/1/31)
毎年恒例の年末の地元限定販売の一本。開栓するとポンと炭酸が。香りはサイダー的で含むと炭酸のジュワッとした酸味のあと、甘味を感じてサイダーを強く思わせるクリアな仕上がりだ。1ヶ月置いたためか、普段と比べて苦味の存在感が抑えめでAlpha type1の味を膨らませたような出来になっていて良い。
秋津穂 純米 無濾過無加水
麹の香りとフルーティな香りが共存
香りがいつまでもある
炭酸の泡が舌に刺激を与えることで、甘さがさらに引き立つ
雄町
風の森 秋津穂 精米65%
微発泡で超フレッシュ!
@それがし恵比寿店
風の森Petit 純米大吟醸 無濾過無加水生酒
お試しの気分でミニボトルを購入。
ほのかなしゅわしゅわ感。フルーティーな甘さがあるも、ベタつかずにすっきりと締まる。
高評価なのも納得の完成された日本酒。
岡山県雄町産の米使用。甘口。