
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、甘味を感じさせるフルーティーな香りが特徴的であり、梨やライチのような香りが感じられます。味わいはさっぱりとした甘さと酸味がバランス良く混ざり合い、若干の苦味も感じられます。飲みやすく、雑味も少なくスッキリとした印象を与える日本酒として評価されています。
みんなの感想
体に染み入る様なやさしい味。
Come again
クリアで透き通った香りと微発泡が最高
繊細でどこまでも綺麗なお酒
伝説の生き物みたい
とっても大事なお酒
ALPHA type5 ver.4 無濾過無加水 生酒 秋津穂 精米歩合65%
ぬる燗も旨い酒
風の森 Alpha Type5
無濾過生原酒
燗Sakeの探究
衝撃的感動。
日本酒は冷酒、という己の固定観念を打ち壊しやがった。
風が森が全身に薫ったよ。
@麦酒庵 日本橋
雄町60 無濾過無加水 雄町 精米歩合60% やっぱり旨い
純米酒。兵庫、鳥半にて。
フルーティに甘く、やっぱりこれがいい。
奈良県御所市の純米大吟醸酒
風の森 Come Again 秋津穂
無濾過無加水生酒
ガス感、香りがとても良い
グイグイ行けます!
ALPHA TYPE1。黄色。細かい泡。フレッシュで柔らかい甘み、酸味と爽やかな苦味が余韻。日本酒が苦手な方でも飲みやすい果汁のような味わい。
come again
5000本限定
秋津穂50 無濾過無加水 秋津穂 精米歩合50% 同じ秋津穂でもCame Againよりも甘めだが発泡具合は変わらず。バランスがよく旨い。
Come again
Come Again 無濾過無加水生酒 精米歩合60% 秋津穂
口に含んだ瞬間、酸味と旨味が広がり後から甘みがやってくる。炭酸が強く夏酒にはピッタリ。旨い。
コロナの終息を願って作った酒かな?
秋津穂 純米
以前いきなり中取りを飲んじゃったので今回は通常版を。ぶどうの奥にバナナの香り。微発泡の口当たりから酸、そして幅広い旨がフワーッと広がる。広がり方が自然。酸も効いてて気持ちいい。で、そのままスーッと消えゆきすっかりいなくなる。セビッチェ、甘見え。枝豆、シュッと。鰹たたき、酸旨悶絶!アテへの寄り方も自然。中取りより旨の馴染み加減が好き。んまいっすわぁー。コスパ悶絶!
四合1050
風の森 露葉風 507
come again 純米奈良酒 無濾過無加水生酒
奈良県 油長酒造
秋津穂100% 精米歩合60% アルコール15度
初めてお酒を予約して買うという行為をしました。非常に楽しい。
何人かに配りました。風の森、やっぱり好きです。おお、洋ナシの香り。洋ナシ食べたことないけど。フルーティーです。
創業300周年記念
純米大吟醸無濾過無加水生原酒
アルコール分 16度
奈良県産秋津穂 100%
精米歩合 30%
「風の森 Come Again」予約注文で購入したお酒。日本酒との出会いである場所に、その時が来たら帰ってきて、との想いで醸されたお酒だそうです。もう言われなくても帰ってきてますって。笑 香りはほのかで、飲み口スッキリでフルーティ、少しチリチリ感えりです。軽やかな旨みと甘みで後味は軽快です。
come again。
強めの発泡感、際立つナシの香りのフレッシュな味わい、バランスの良い旨味と酸味。
Come Again
メロンのような優しい香り、微発泡、優しい甘さの余韻が心地よい、旨い
Come Again
ALPHA DRY
「風の森 ALPHA TYPE2 おりがらみ生原酒」奈良の酒屋「あべたや」さんの日本酒頒布会5月の2本目。フレッシュでフルーティな飲み口。後味に軽やかな酸味。美味いです。
ALPHA TYPE1 DRY
ミルキー、旨い、甘い、でも、さっと引くからドライ
イヤー面白い!日本酒度+10と-10の2本で好きにブレンドして飲んでくださいって。何とスバラシイ企画。同じお米の同じ精米で醸造違い。専用フラスコも秀逸!どちらも単体ではイマイチながら調合によって美味さが際立ったりイマイチになったり。単体→1:1の後にどちらに振るかの判断。個人的にはLight側に振るのが美味しかったです。色々試している間に飲み過ぎてしまうので注意です。
ALPHA TYPE7 一期一会
無濾過無加水 雄町60。
最高です。
飲み口、後味、いずれもよし。
あっさりしすぎてもなく、くどくもない。
程よい味わい。