風の森

kazenomori

油長酒造

みんなの感想の要約

風の森は、フルーティーな香りと甘みが特徴の日本酒で、苦味や酸味もある程度感じられます。一部の口コミでは残念な点も指摘されていますが、飲みやすさや米の旨みなどが高く評価されています。定番の秋津穂や露葉風など様々なラインナップがあり、肉料理や冷奴、焼肉のタレなどとの相性も良いとされています。硬い苺やワイルドストロベリーを思わせる香りや味わいがあり、甘い印象が強いことが特徴となっています。

フィルタ:
★★★★☆
4
解除

みんなの感想

よっちゃん
2022/09/14

alpha1 DRY 口開け4.3

★★★★☆
4
おだづもっこ
2022/09/11

風の森 愛山80
開栓注意の表記がある通り、開栓しようとしたら、勝手に栓が飛ぶほどのシュワシュワあり。
香りよく、スッキリしていて飲みやすい。
一晩で四合瓶が空に。

★★★★☆
4
コロネヲ
2022/09/10

ALPHA1DRY

★★★★☆
4
キョホー
2022/09/10

純米、無濾過無加水生酒。山田錦100%使用。精米歩合80%のため山田錦の味が強い。バナナのような香りとシュワっと感が凄い。

★★★★☆
4
みあ
2022/09/07

風の森 みんなで花火を打ち上げよう
すんげ、飲みやすい。

★★★★☆
4
やぶちゃ
2022/09/04

なめらかな味わい。

★★★★☆
4
みや
2022/08/29

風の森 雄町 807

★★★★☆
4
とーくん
2022/08/12

純米 秋津穂

★★★★☆
4
Zanetti41
2022/08/08

露葉風の807。
酒米の持つ、しっかりとした酸と辛さ。低精米を感じさせない心地よさ。後味もしっかりと。

★★★★☆
4
左脳くん
2022/08/07

今だけのお酒。
精米85%。千葉産山田錦

米の味がかなりしっかり

★★★★☆
4
みや
2022/07/29

風の森 ALPHA6 6号への敬意

★★★★☆
4
だいすけ
2022/07/24

露葉風を使用。
フルーティー

@高橋

★★★★☆
4
KT
2022/07/23

愛山807 真中採り
開栓する時、「プシュ」と音がしてメロンかマスカットの様な香がしました。口に含むとガス感がプチプチして甘みは強くないがメロンの様なフルーティーでフレッシュな味わいに微かな苦味です。後味は若干の甘みと苦味とドライな感じがします。

★★★★☆
4
Yu-SK
2022/07/22

2022年7月18日
藤澤屋で購入
風の森 秋津穂807
¥1,430
◎微発泡、スッキリ、フルーティー

★★★★☆
4
KK
2022/07/16

秋津穂657 真中採り 無濾過無加水生酒
原料米:奈良県産秋津穂
精米歩合:65%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:16度
使用酵母:協会7号系
醸造年度:R3BY(2021BY)
製造年月:2022.06

★★★★☆
4
ヤスオ
2022/07/14

純米吟醸 無濾過生
秋津穂 精米歩合50%
アルコール 16度
フレッシュで梨といえば梨のようなほんのり酸味、甘味。
夏なら丁度よいくらいの旨さかな。

★★★★☆
4
2022/07/12

うまい日本酒
芳醇で香り高し

★★★★☆
4
りょーへ
2022/07/12

風の森露葉風507
精米歩合50%
アルコール度数17度

★★★★☆
4
シャム
2022/07/08

記憶にない

★★★★☆
4
Zanetti41
2022/07/06

風の森アルファシリーズ1、夏の夜空。
むらかみ酒店さんによると、菩提酛での醸造。来年からはアルファシリーズは、すべて菩提酛にするらしい。
色はかつてない、ブルー。70%精米とは思えない透明感。むらかみさん曰く「ラムネ」。暑い夏にすっきり飲める酒。

★★★★☆
4
ジローさん
2022/07/06

風の森秋津穂657 純米酒
ちょっと甘め おススメの酒蔵
吟醸マグロ豊田店
店長より風の森は四号瓶のみの製造との事 凄い拘り

★★★★☆
4
おれたん
2022/07/02

ちょっとスパークリング

★★★★☆
4
たぁ
2022/06/26

ALPHA1 夏の夜空

★★★★☆
4
しゅんぽが
2022/06/25

ちょいクセやけどやっぱこれは美味しい!
可愛いラベル

★★★★☆
4
tkz
2022/06/24

ALPHA Type7 一期一会 SWEET
酵母 協会7号 度数 16度
酒米 山田錦 精米 -%
酒度 -18 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.4 2200円/720ml
6月24日開栓。EXILE橘ケンイチ氏とのコラボで風の森史上、最辛口と最甘口をブレンドで楽しむセット(ビーカー付)。こちらは最甘。先ず単体で味わう。先ず香りはドライの似た感。甘味は十分だが、風の森らしい旨味も有りつつチリ感と水質の硬質なドライ感。色々試したが甘:辛=3:2が好みだった。6月26日完飲。

★★★★☆
4