
十九
尾澤酒造場
みんなの感想
生酒 Snowflake
十九 尾澤酒造場 信州新町
特別純米 生酒 長野県産米
精米歩合59% アルコール分18%
旨味あるのにスッキリ
生酒のピリピリ好きです
長野は長野市 尾澤酒造場 十九 DieHard 美山錦 純米大吟蒸し燗火入れ。戌年のラベルでスコティッシュテリア。ダイハードはしぶとく頑固者なスコティッシュテリアのニックネームだそうです。完全発酵で辛口に仕立て上げた十九にしては珍しいタイプですね。ドライでピリッとした口当たり。 #日本酒 #尾澤酒造場 #十九
辛口!
どっしり思い香り、お酒と行った感じ。
Snowflake 65%
采
12/22日に飲みました。長野は長野市 尾澤酒造場 十九 純米大吟醸 M。氷温熟成したお酒。メロン的なフルーティさでじんわりと美味しい。凝縮された旨味が詰まっています。度数の割には大分濃い口に感じますね。
写りが悪いけど犬のラベル
純米吟醸
poco a poco
長野は長野市信州新町 尾澤酒造場 十九 Il Boschetto 純米生原酒。イタリア語で藪、茂みという名の日本酒。18%という度数のアタックの強さながら、ハチミツのような上品な甘味。喉越しは辛口でキレのよいフィニッシュ。これで日本酒度+9あるのは面白いです。 #日本酒 #尾澤酒造場 #十九
poco&poco@ミツワ酒店 合羽橋
poco a poco 火入れ
酵母 M310酵母 度数 16度
酒米 ひとごこち 精米 45%
酒度 +1.8 酸度 2.1 アミノ酸度 ー
28BY 29.9 1944円/720ml
10月17日開栓。poco a pocoは少しずつ、ゆっくりゆっくりという意味。約3年ぶり。大吟醸規格だが等外米使用で普通酒扱い。上立ち香は微かに爽やか。トロリとした丸い旨味と結構強めな苦味で苦味は酸味と合わさった感。余韻はそのまま苦味で〆る。11月19日完飲。
十九 純米吟醸 poco a poco
イメージとしてはオシャレ要員な感じだと思っていたけど、結構しっかりしてます。
ぴちぴちの感じはありつつ旨味はゆっくり丁寧に染みてきます。
よく見ると火入れのシールが!
長野は長野市信州新町 尾澤酒造場 十九 Il Cumulomembo 火入。十九の夏酒。スッキリキレの良い夏酒。ベタつかず後を引かない潔さが良いのです。
入道雲 II cumulonembo 純米 無濾過 火入?
ピリッとした辛旨系。
十九 『Gattolibero』
新政の6号酵母使用。
新政に比べると酸味が少なく甘みが強い印象。
十九 入道雲 Il Cumulonembo
Il Cumulonembo
入道雲。火入れ。甘酸っぱい酸味のある飲み口、温度が上がると濃厚な旨味、甘味、苦味のガツンとした夏酒。
Ⅱ Cumulonembo
酵母 - 度数 18度
酒米 - 精米 65%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.7 1620円/720ml
8月1日開栓。Cumulonemboは入道雲の意。上立ち香は微かに甘酸っぱい感じのもの。丸い甘味と旨味がクリームの様な感。酸味も適度にあり、余韻は火入れぽい苦味。辛口系のお酒だが、やはり当たり強めで、この後に船中八策を飲んだがサラッと甘味を感じる位。8月3日完飲。
入道雲Cumulonebo 夏用に火入れして半年保存された酒だそう。なんといってもラベルがオシャレ。味もガス感、青リンゴの用フルーティな香りと甘み。旨いよ!
純米酒。
尾澤酒造場の地元の信州新町で購入。アル添とは思えない出来の良さ。リーズナブルでありながら悪酔いしないスッキリさ。醸造酒を見直した。
Le chat botte ル・シャ ボテ
ワインのような味わい。
十九 Le chat botte
フランス語で「長靴を履いた猫」
梅雨の時期に呑む夏酒。
微発泡で呑みやすいこの時期にピッタリな日本酒。