
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒は、さまざまな種類があります。その中でも、花酵母を使用した純米吟醸や初しぼりの味わいが人気です。口当たりは柔らかく、華やかな香りやフルーティな味わいが特徴です。甘さや旨みがしっかりしており、余韻もあります。飲みやすくてお手頃な価格で、さまざまな料理と相性が良いという評判があります。来福酒造の日本酒は、花酵母や地元の米を使用して丁寧に造られており、質の高い酒が楽しめると言われています。
みんなの感想
スッキリ、酸味強め。
紫煌-しおう- 直汲み 生原酒
プラムとリンゴ酢の香り。くっきり甘酸から微チリの甘ふくらみ。ややベタな甘旨に進化中、アル辛発生。米感の余韻を引きながらゆっくり去りゆく。華やかな口当たりから甘旨米感のアル辛酒に。どっちの顔を信じていいのかわからん公安課長、みたいな。鶏もも酒蒸し、甘酸旨均。ひたし豆、酸旨。茗荷の出汁漬け、酸旨爽◎。アテると馴染んでくるが、ちと暴れ感あり。で1週間後、アル辛が落ち着いて甘旨主役に。ややベタつくが寝かせて正解。
四合1600
茨城は筑西市
来福酒造
来福 元祖くだもの めろん
名前の通り、メロンをコンセプトにした日本酒。ジューシーな酸味と甘味ある味わい。メロンかどうかは微妙ですが果物感はモリモリあります。
来福 純米吟醸 イチゴの花酵母
甘味はそれほどないが、香りはとても良い
お米の甘さがしっかり。
後味は酸味が残る。
鼻からぬける感じ。
いちご酵母
天明の桃よりはマシやけど系統は同じ
薄いいちごジュースみたいな感じ
桃の天然水を思い出した、、
薄濁り
来週
KEG DRAFT SAKE
純米吟醸 無濾過生原酒
酒米:不明
精米歩合:55%
アルコール分:16%
ガス感が少しあり非常に飲みやすい
純米、生酒。さくら酵母使用。ほんのりさくら色で薄濁り、味も淡い甘さで、全体的にふんわりしている。
しっかりした味わい
アップルフルーツの香弱炭酸ピンクの薄濁りが印象的。塩味のある干物にとてもあう!
超辛口 精米歩合55% アルコール17%
香りを極力抑えた仕様でただ辛いだけではない、味わいのある辛口でスッとキレるシャープさが特徴。
シャープさの中にほんのりと旨味が広がり、後味のキレも最高。食中酒として飲める!
甘い方が好みだが、スルーって飲める
来福純米吟醸好適米雄町使用生原酒
香りはメロンや木リンゴを思わせる。生酒なので酒粕感も強い。
味わいは辛口で酸はやや多く感じるが他の要素でバランスが取れている。苦味が少し主張するあたりはやはり雄町米の性質が出ているように思う。軽快ではなく、少しだけボディを感じさせみずみずしさもあるが苦味による引き締めがあり少し硬い印象も受ける。
純米酒 五百万石
来福(らいふく) 純米 もろみ酒 生
おいしい酒倶楽部(八王子)
純米酒 生酒
まるでガムシロップのような甘さ。
★3.8 純米吟醸
3200円 茨城県
MELLOW
ちょっと甘すぎた
デザート感覚で飲むのであれば最高
ぐれふるばなな
荒め旨め
清澄度高く透明。
フルーティな香り。イソアミル系。メロン🍈みたい。
口当たりは、円やかにして軽快。喉越しはあっさり。^_^
甘口。少し梅酒っぽい味がする。
百歳と同じ茨城。こっちの方がマイルドだね。
限定純米
かなり飲みやすい
甘いけどスッキリ
アルコール感はまったくない
あおい、4000円
スパークリング
蓋開けられず店長開栓してもらいました